大黒屋光太夫、子孫の今。ロシア&ラクスマンとの関係。紅茶の日、磯吉と漂流

回船で江戸へ向かう途中に漂流し、ロシア帝国で女帝エカチェリーナ2世に謁見した大黒屋光太夫(だいこくや こうだゆう)。

およそ10年後に帰国した彼の数奇な人生は、井上靖の小説『おろしや国酔夢譚』にも描かれましたね。

今回は光太夫の子孫が早世したという情報、ロシア漂流の詳細、光太夫と2人のラクスマンとの関係を見ていきます。

また光太夫と「紅茶の日」の関係、同じく漂流民の磯吉という人物についても確認しましょう。

大黒屋光太夫のプロフィール

幼名:兵蔵

生年月日:1751年(宝暦元年)月日不明

死没:1828年5月28日(文政11年4月15日)

身長:不明

出身地:伊勢亀山藩領南若松村(現在の三重県鈴鹿市南若松町)

大黒屋光太夫の子孫は早世した漢学者

2023年現在、光太夫直系の子孫はいません。

彼には息子がいたものの、未婚のまま早世しており、子孫は途絶えてしまったのです。

息子は大黒梅陰という漢学者でした。


14歳で奉公に出て、商人として熱心に働いたそうです。

読書家だった彼のために、店の主人は金貸し業で手にした利益を、学業のサポートに費やしました。

主人の死後に店が傾くと、彼に恩義を感じていた梅陰は、店の借金を請け負ったそうです。

また父親である光太夫の死後は、母親を養いながら門人に対して朱子学を教え始めます。

実直な性格だった梅陰は、生涯結婚せず、55歳で亡くなりました。

家族を養いながら学問に明け暮れた、立派な生涯といえますね。

他人に喜んで本を貸し出し、喧嘩を好まない素朴な性格だったため、多くの人から慕われていたに違いありません。

ロシア漂流、2人のラクスマンとの関係

1783年(天明2年)、船頭・光太夫は、伊勢から江戸へ向かっていた「神昌丸」ごと嵐によって漂流しました。

合計17人を乗せた船は、7か月の漂流を経て、アリューシャン列島のアムチトカ島へ漂着。

光太夫たちは先住民やロシア人と交流し、ここでロシア語も習得します。

4年後には新たに造った船で、ロシア人と共にカムチャッカからイルクーツクへ向かいました。

イルクーツクで出会ったのが、博物学者のキリル・ラクスマンです。

光太夫たちを不憫に思った彼は、帰国できるよう手を尽くしますが、失敗してしまいました。

そこで女帝エカテリーナ2世に直接交渉するため、キリルと光太夫はペテルブルグへ向かいます。

キリルは長旅がたたり、腸チフスにかかってしまいますが、光太夫が献身的に看病して持ち直しました。

苦労の末、ついにエカテリーナ2世との謁見が実現。

エカテリーナ2世は、鎖国していた日本へ通商を要求するという条件で、漂流民の返還を認めました。

日本はロシアにとって、海路でシベリアへ向かう際の拠点として最適だったのです。

努力が実った光太夫は、ようやく帰国許可を得ました。


1792年(寛政4年)8月21日、オホーツクに到着した光太夫とキリルは、別れのときを迎えます。

光太夫はキリルの足下へひざまずき、帰国まで親身に支えてくれた彼に対し、深い謝意を示しました。

キリルの弟で交渉役のアダム・ラクスマンは、光太夫たち3人の漂流民と共に蝦夷へ向かいます。

交渉役だったアダムの方が日本史上では有名ですが、兄キリルの方がより親身に光太夫たちを支えていたといえますね。

17人の漂流民のうち、12人はそのままロシアで生涯を過ごし、2人はイルクーツク残留を望みました。

中にはロシアで重病にかかったため、病床で洗礼を受けてキリシタンとなった人もいたそうです。

そのため光太夫と残り2人の漂流民だけが、同年10月に根室へ入港。

漂流から10年目にようやく帰国が叶ったのです。

その後ラクスマンは、松前藩を通して江戸幕府へ通商を求めます。

幕府は方針決定を翌年まで待つよう求め、ラクスマンと漂流民の対応について議論を重ねました。

採用されたのは、老中・松平定信による案です。

漂流民は返還してもらうものの、使節の江戸来航は拒否し、長崎限定で通商を認めるというもの。

鎖国時代において、たとえ長崎限定であっても通商を認めるというのは、非常に画期的な案でした。

長崎を開国すれば、外国から攻撃される危険性もありましたが、松平は渾身の妥協案を提示したのです。

ラクスマンは提案を受け入れ、松前で漂流民を返還し、長崎入港の許可を得ました。

しかし彼は長崎に向かわず、そのままロシアへ帰国します。

長崎への入港許可を得ただけでも、大手柄だったのでしょう。

実際に、ラクスマンは手柄を讃えられ大尉にまで昇進しました。

幕府側は開国する必要がなくなったため、松平も安堵したことでしょう。

日本人として初めて紅茶を飲んだ日

日本紅茶協会では、毎年11月1日を「紅茶の日」と定めています。

由来は1791年(寛政3年)の11月1日、光太夫が日本人として初めて紅茶を飲んだことです。

帰国許可を得るためエカテリーナ2世に謁見した際、彼は本格的な茶会で紅茶を口にしたのです。

漂流を経て、苦労の末に女帝との謁見が叶った光太夫。

彼が口にした紅茶は、特別な味がしたに違いありません。

帰国許可を手に入れ、おいしい紅茶とお菓子を楽しんだ時間を、彼は生涯忘れなかったことでしょう。

帰路に向かった光太夫の馬には、餞別にもらったお茶と砂糖が積まれていました。

彼はお茶で喉を潤しながらオホーツクに向かい、帰国を果たしたのです。

行動を共にした漂流民の磯吉

光太夫と共に漂流し、ロシア滞在を経て根室に帰国したのが、磯吉という船乗りでした。

洋装の光太夫を描いた肖像画がありますが、隣で同じく洋装で描かれている人物が、磯吉です。

通説では、エカテリーナ号で光太夫ともう1人の船員・小市と共に、根室へ帰国しました。

その後は江戸に送られ、「幕府薬草植場」に軟禁され、73歳で生涯を終えています。

小説『おろしや国酔夢譚』では、2人が軟禁中に不遇の生活を送ったように描かれました。

しかし実際は、親族との交流を楽しみ、時には郷里・伊勢へ帰国するなど悠々自適に暮らしていたようです。


2人はロシアでの思い出を共有できる数少ない同志として、漂流や謁見の思い出を語り合っていたのかもしれませんね。

光太夫と磯吉の波乱に満ちた人生は、今後も歴史ロマンに惹かれる人々によって、映画や舞台で描かれ続けるでしょう。

ジョン万次郎の子孫、妻と家系図。高知の生家が復元。母との再会

勝海舟の子孫と家系図。父が変わり者、子供は9人。家紋丸に剣花菱

コメント