『伊豆の踊子』、『千羽鶴』などの名作文学で知られる文豪・川端康成(かわばた やすなり)。
1968年に日本人初のノーベル文学賞受賞を果たしますが、なぜ受賞できたのでしょうか。
さらに受賞に大きく影響したとされる名作『古都』について、受賞スピーチと和歌の関係、芥川賞の選考委員だった時代のエピソードも見ていきましょう。
川端康成のプロフィール
本名:川端康成
生年月日:1899年6月14日
死没:1972年4月16日
身長:不明(160cm未満とされる)
出身地:大阪府三島郡豊川村(現在の茨木市宿久庄1丁目11-25)
最終学歴:東京帝国大学国文学科
川端康成がノーベル賞を受賞した理由
川端はなぜノーベル文学賞を受賞できたのでしょうか。
当時公表された受賞理由は、日本人の心を優れた感受性と巧みな物語で表したためというものでした。
彼が文学を通して、日本人の心と美しい日本文化を描写し、外国人にも感動を与えたことがわかります。
ただ理由としては、やや漠然としている印象もありますね。
実のところ、詳しい選考過程はアルフレッド・ノーベルの遺言により、受賞から50年たつまで公表できませんでした。
川端の受賞した1968年から50年後の2019年1月、ようやく資料の内容が公表。
当時は西洋人の受賞者ばかりだったことから、日本人を選ぼうという流れになったことが明らかにされました。
川端と同じく最終候補に残っていたのが、谷崎潤一郎と川端の弟子でもある三島由紀夫。
谷崎は選考途上で死亡したため除外。
三島は年齢的に若く、より将来に期待すべきということで、川端に絞られていきます。
そのうえで、川端が受賞するのにふさわしい作家という印象を世界へ与えるためにも、彼の文学作品の正当性を後付けしていったというのが実情のようです。
『古都』は受賞に影響している?
川端の受賞理由として挙げられる作品に、京都を舞台として双子の姉妹を描いた『古都』があります。
川端の存命中の1963年、市川崑監督、吉永小百合主演で映画化され、その後いく度も映像化された人気作です。
ただし、それ以外にも『千羽鶴』、『雪国』なども対象作品なので、一概に『古都』だけが評価されたとは言えないようです。
いずれの作品も美しい文体と、日本の伝統的な風景を見事に描写しているため、海外の人からすれば日本文化の奥深さを楽しめる名作であることは間違いないでしょう。
ノーベル賞受賞スピーチと和歌について
ここからは、川端のノーベル賞受賞スピーチと和歌について見ていきます。
受賞が決まったのちの10月18日、自宅の庭先で三島、作家の伊藤整とともに対談を行った川端。
12月10日、ストックホルムの授賞式に紋付き袴姿で出席。
12日にはスーツ姿で、スウェーデン・アカデミーにて『美しい日本の私―その序説』という記念講演を日本語で行っています。
スピーチの原稿は徹夜で書き上げたと言い、それだけのボリュームを感じさせる濃密な内容です。
道元、明恵などの和歌を紹介し、日本人の美意識、死生観について語りました。
春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえて冷しかりけり(道元禅師)
川端康成がノーベル賞授賞のスピーチで、日本の美しさを表現するのに引用した歌。少しずつパーツ分けして練習して仕上げよう。
仮名30回の日。#名古屋 #書道 #書道教室 pic.twitter.com/6TsmcRdAhX
— 菓月 (@moorii93) June 6, 2020
スピーチは西洋人が死を悪いものと扱うのに対して、日本人は死によって自然に回帰するという死生観を抱いていたことがわかる内容でした。
「形見とて何か残さん春は花 山ほととぎす秋はもみぢ葉」という良寛の辞世の句も引用し、死に対する美意識を語っています。
死の中に美意識を見出すという日本人の心。
自ら死を選んだ川端が、かねてから死に対して悪い印象を抱いていなかったかもしれないことが、うかがえる内容ではないでしょうか。
川端康成は芥川賞の選考委員だった?
ノーベル賞の受賞者としての活躍が目立つ川端ですが、賞の選考委員として作家を見出す側にいた時期もあります。
1935年に芥川賞と直木賞が創設され、川端は芥川賞の最初の選考委員となりました。
戦時中の中断を経て、1949年に芥川賞が復活すると、引き続き選考委員を務めています。
芥川賞を巡る川端のエピソードで有名なのが、太宰治を落選させたことです。
太宰は芥川龍之介に憧れており、その名を冠した賞をどうしても受賞したいと考え、『晩年』という作品を書き上げます。
そして選考委員だった川端に、「見殺しにしないで下さい」と訴える手紙まで送っているのです。
11/23 #いいふみの日
太宰治から川端康成あて封書 昭和11年6月29日付
太宰が川端に著書『晩年』を送り川端からの礼状に返した手紙。芥川賞を熱望していた太宰は選考委員の川端に「早く、早く、私を見殺しにしないで下さい きっとよい仕事できます」と切なる思いを綴りました
特別展「川端康成」展示中— 鎌倉文子@鎌倉文学館 (@kamakura_bunko1) November 23, 2020
しかし川端は、私生活が乱れていた太宰を落選させます。
その落選理由に抗議した太宰は、動物の飼育や芸術鑑賞を愛していた川端を皮肉り、小鳥を育て舞踏を見るのが「そんなに立派な生活か」と抗議。
すると川端は、私生活以前に作品が基準に届いていなかったと反論しました。
川端が太宰という独特な作家を認めていた可能性は高いでしょう。
太宰自身も推測していますが、実は川端はその愛情を裏返しに表現することで、引き続き精進するよう背中を押したのではないでしょうか。
「私生活が乱れている」という理由は、あくまで建前であり、落選の悔しさを武器にさらなる飛躍をしそうな太宰の可能性にかけたのかもしれませんね。
今回は川端康成と文学賞についてまとめました。
彼の残した美しい文学は、古びることなく日本文化の奥深さを伝え続けていくことでしょう。
川端康成の性格。加賀まりこを絶賛&三島由紀夫との関係。親友の復刊、ゆかりの伊豆旅館
コメント