若山牧水は酒好き&死因とは。医師の生家、旅の人生。短歌の特徴とは

生涯にわたって各地を旅しながら、数々の短歌を残した若山牧水(わかやま ぼくすい)。

今回は酒と旅を愛した彼の生涯に迫ります。

牧水の酒好きがうかがえるエピソード、死因、生家、旅の人生、短歌の特徴を見ていきましょう。

若山牧水のプロフィール

本名:若山繁

生年月日:1885年8月24日

死没:1928年9月17日

身長:156cm

出身地:宮崎県東臼杵郡東郷村(現在の日向市)

最終学歴:早稲田大学英文学科

酒を愛した若山牧水

牧水は酒をこよなく愛し、多い時は1日に2升5合、およそ230リットルもの酒を飲んだそうです。

好んだ酒の種類はさまざまで、日本酒をはじめ、ウイスキーや生ビールも愛飲しました。


酒自体の味ではなく、口に残る香りをしっかりと味わうのが、酒の醍醐味と考えていたそうです。

また宴会を好まず、1人で静かに杯を傾けるのが好きでした。

大人数で騒ぐ宴会では、酒を真に味わえないと考えていたのです。

宴会は騒ぐことが目的で、酒が手段になってしまうため、1人で酒そのものを楽しむことを愛したのでしょう。

彼は酒にまつわる短歌を多数残しています。

代表作は以下です。

「かんがへて 飲みはじめたる一合の 二合の酒の 夏のゆふぐれ」

「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり」

生涯に詠んだ歌およそ7千首のうち、酒にまつわる短歌は2百首といわれています。

酒豪だった牧水の人柄が、残した作品からも直に伝わってきますね。

43歳の若さで亡くなった死因

1927年、牧水は妻と2か月の朝鮮旅行に出かけていましたが、体調を崩して帰国。

翌年に日光浴によって足の裏に火傷を負い、下痢と発熱を起こします。

さらに大量の酒を飲み続けたことによる肝硬変と胃腸炎を併発。

9月17日、沼津市の自宅で亡くなりました。

43歳の若さでしたが、死の大きな要因は肝硬変だったそうです。

大量の酒によって肝機能に異常をきたしてしまったのでしょう。

彼は暑さ厳しい夏に亡くなりましたが、死後しばらくは遺体から腐臭がしなかったそうです。

医者は「生きている時から、アルコール漬けになっていたのかもしれない」と驚いたといいます。

酒好きだからこそ詠める優れた歌を残した牧水ですが、できれば飲酒量を控えて、長生きしてもらいたい人物でしたね。

若山牧水の生家は一般公開

牧水は宮崎県東臼杵郡東郷村、現在(2023)の日向市で医師・若山立蔵の長男として生まれます。

生家は1845年(弘化3年)、祖父の若山健海が建築。

今でも復元保存され、「若山牧水記念文学館」と共に一般公開されています。

牧水は3人の姉たちに見守られる中、縁側で生まれました。

縁側はそのまま保存されているため、彼が産声をあげた当時の雰囲気を感じられるでしょう。

1966年には宮崎県史跡文化財に認定され、観光名所となっているそうです。

酒と放浪の歌人が生まれた土地の雰囲気を感じたい人に、おすすめの文学スポットといえますね。

若山牧水と旅

酒と共に旅を愛した牧水。

各地を転々と旅しながら、さまざまな歌を詠みました。

牧水は生来、人間と交流するよりも、1人自然の中で過ごす時間を大事にしていた可能性が高いです。

だからこそ妻子を持ってからも、各地を旅し、自然にまつわる歌を数多く残しました。

1か所で安定した生活を送るより、どうしても旅へ出かけずにいられない性格だったのでしょう。

短歌の特徴

牧水が自然について詠った作品の特徴は、言い知れぬ寂寥感が漂っていること。

「白鳥(しらとり)は かなしからずや空の青 海のあをにも 染まずただよふ」は彼の代表作。

空と海のどちらにも染まらず、ただ1羽で飛んでいる白鳥に、孤独な自分を投影させました。

作品を詠った当時23歳だった牧水は、大学卒業後の進路に迷っていたようです。

文学の道へ進むか、就職するか迷う彼は、どこにも属せず孤独を感じていたのかもしれません。

叶わぬ恋を詠った作品という説もありますが、いずれにせよ表現の難しい寂寥感を見事に切り取った名作です。


わずか43年の生涯で、7千首もの名歌を残した牧水。

自身の好きなものを突き詰めた流浪の人生に心惹かれる人は、これからも後を絶たないでしょう。

石川啄木の生涯。秀才の生い立ち、生家は岩手盛岡。函館とのゆかり

正岡子規の病気、死因は結核?最期と生涯とは。家「子規庵」で死去

北原白秋の破天荒エピソード。子孫と家系図がすごい。生家と生い立ちについて

コメント

  1. 2升5合が230Lって間違えるにもほどがあるでしょう。
    4.5Lです。
    至急訂正を。