NHK番組「サイエンスZERO」やTBSの「ひるおび!」で活躍してきたサイエンス作家の竹内薫(たけうち かおる)さん。
サイエンス分野の著作を発表する傍ら、「不登校プロジェクト」にも関わっており、積極的に社会問題へ取り組んできました。
今回は竹内さんの家族と父の詳細、猫と自転車が好きという情報から、人となりを探っていきましょう。
また学校の校長を務めているという噂、英語学習法にも迫ります。
竹内薫のプロフィール
別名:湯川薫
本名:竹内薫
生年月日:1960年7月2日
身長:180cm
出身地:東京都
最終学歴:マギル大学大学院博士課程修了
竹内薫の家族。妻は藤井かおり。父は東芝のビデオ営業部長
竹内さんの家族をご紹介します。
まず現在の家族ですが、妻はスポーツインストラクターの藤井かおりさんです。
ヨガや妊婦向けの運動をレクチャーしてきました。
また夫との共著『脳をめぐる冒険』や『猫はカガクに恋をする?』を発表しており、多方面で活躍しています。
猫好きの夫婦のため、彼女がよく着る着物の帯や襦袢は猫柄をそろえているといいます。
また2010年に生まれた娘もいるとのこと。
きっと両親と同じように賢く、猫が好きな女の子なのでしょう。
将来は理系分野に進む才女になるかもしれませんね。
竹内さんの父もまた、猫が好きな人だったようです。
仕事は東芝のビデオ営業部長だったとのこと。
ビデオテープや光ディスクなどの規格争い「ビデオ戦争」に関与し、ベータマックスの初号機を推薦していたそうです。
同じ家庭用のビデオでも、「ベータマックスの方がVHSより技術が上」とよく言っていたといいます。
ウチの父親は昔、ビデオ戦争のときにβ陣営の東芝の「ビデオ営業部長」だった。だから、東芝のβビデオの初号機から目撃してて、とにかくVHSとの技術論争ばかり聞かされて育った。父親の口癖は「βのほうが技術的に上なのは明らかなのにVHSに勝たせたら消費者に申し訳ない」だった。
— 竹内薫 (@7takeuchi7) September 24, 2013
プロとして活躍していたからこそ、家庭でもビデオの話が多い仕事人間だったに違いありません。
理系のエリートである父を持った竹内さんは、見事に才能を受け継いだといえますね。
竹内薫は4匹の猫と生活
竹内さんは大の猫好きで、猫と学問を結び付けた書籍を多く発表してきました。
#読書好きと繋がりたい
#読書記録
#読書好きな人と繋がりたいシュレディンガーの哲学する猫
竹内薫
竹内さなみデカルト
我思う故に我あり自分達が見ている世界は本当は実在していなくて、仮想現実みたいなものなのかもしれない。
ただ疑っている自分の意識だけは認識できるから存在する pic.twitter.com/RA6hbaA03t
— れもん@読書垢 (@yuki82141900) March 29, 2021
もしもあなたが猫だったら?/竹内 薫 読了 pic.twitter.com/glL3K1Xl33
— いちに (@ichi_2_) April 22, 2017
ツイッターのプロフィールにも「猫好きサイエンス作家」と記載しています。
明日のまぐまぐ!「竹内薫のシュレ猫日記」は夕刻以降の配信となります。よろしくお願いいたします。
— 竹内薫 (@7takeuchi7) April 9, 2020
自身曰く「猫の物体としての美しさ」に惹かれるそうです。
2019年にNHKで放送された「ネコメンタリー」では、4匹の猫との暮らしが紹介されました。
4匹はゾンゾン、モモ、ペッペ、シンちゃんという名前です。
竹内薫とゾンゾンとモモとぺっぺとシンちゃん@ネコメンタリー 猫も、杓子も。https://t.co/nxwbgZjiEz pic.twitter.com/7VXkIwQHGG
— montyp (@montyp70) September 5, 2019
マイペースな猫たちは、竹内さんが仕事中でも構わず、自由に動き回っていました。
たとえ仕事の邪魔になるとしても、かわいい猫たちの存在は、竹内さんの心を癒してくれるのでしょう。
竹内薫は毎日こぐほどの自転車好き
竹内さんは猫好きだけでなく、大の自転車好きとしても知られています。
2018年のクリスマスに、8歳の娘のためにスポーツ自転車を購入したそうです。
娘は年中児時代からアウトドア専門の学童に通い、自転車競技に取り組んでいました。
しかしいざスポーツ自転車を購入すると、竹内さんの方が娘以上に夢中になってしまったそうです。
妻と自分のクロスバイクを購入してからは、毎日小一時間はこぎ続けているといいます。
さらにサイエンス作家らしく、自転車を通して本格的に科学について考えることもあるそうです。
タイヤの空気が抜ける原因を分析するなど、ささいな出来事にも科学実験に取り組むような姿勢で向き合ってきました。
自転車屋さんの話では、小さめのチューブが入っていたけど、それ自体は問題ない。しばらく放置して空気が抜けていたので、昨日、空気を入れたときにリムに噛んだのでは?とのこと。原因の分析ができたので科学実験みたいで満足です。アクリルたわし、自転車磨きにピッタリなのでありがとうございます。 https://t.co/i7JarEWcV5
— 竹内薫 (@7takeuchi7) June 12, 2019
物理学が好きな人は、どんな趣味もサイエンスの側面から楽しめるのかもしれませんね。
竹内薫はフリースクール校長
竹内さんが学校の校長という噂に迫りましょう。
確認したところ、竹内さんが校長を務めているのは学校法人運営の団体ではなく、民間のフリースクールでした。
2016年に自ら開校した「YESインターナショナルスクール」で校長として活動しています。
日本語、英語、プログラミングの学習を重視する同校。
竹内さんは父の転勤で、小学校3年から2年間をニューヨークの学校で過ごしています。
一時帰国して東京大学を卒業後、大学院はモントリオールのマギル大学を選択。
コンピューターの研究に取り組んだのち、プログラマーとして日本で活躍するのです。
海外で本場の英語やプログラミング言語を修得した彼にとって、日本の学校教育は時代遅れでした。
日本の教師は実践的な英語を教えられず、マニュアル通りの授業しかこなせない人が増えていました。
そこで竹内さんは自ら教育施設を作り、実戦的な勉強を教え始めるのです。
在籍する教師は教員免許を持っていないものの、米軍の元IT技術者をはじめ英語やプログラミングのプロばかり。
教員免許を持っている教師には、授業ではなく運営や生活指導などを担当してもらっているそうです。
マニュアル型ではなく実践型の授業を行い、本物の学びを提供し続けています。
竹内薫の英語学習法
竹内さんのフリースクール「YESインターナショナルスクール」は、ディスカッションメインの英語授業を展開しています。
プログラミングの授業も英語で行っており、英語とプログラミングの両方を学べる環境といえますね。
竹内さんによると、日本の英語教育は「異常」とのことです。
オリンピック関係者が来日した際、「ほかの国では英語が通じるのに、日本では通じない」とコメントしたといいます。
竹内さんによると、日本人が英語を話せない原因は、英語を話せない先生が教えているためだそうです。
日本の英語教育は、受験英語を重視しています。
つまり点数を取ることだけを競っているため、グローバル化が妨げられているのです。
竹内さんは現状を打破すべく、英語教育本『英語が上達したければネイティブの子どものように学びなさい』を発売。
語学は子供の頃から自然に身に付いていくものです。
竹内さんは、子供が言葉を身に付けるような道筋での英語学習法を提案。
付録CDの発音を真似し、発音を修正するという訓練が可能な書籍を完成させたのです。
自分の声を録音してくり返し訓練するのは、少しずつネイティブの発音に近づけるうえで効果的でしょう。
子供だましの例文ばかりで飽きてしまう人もいそうですが、一度手に取ってみる価値はありそうですね。
竹内さんの教育方針に共感する人は、書籍を片手に英語学習に取り組んでみると良いでしょう。
関連記事
茂木健一郎、結婚した妻の情報は少ない。家族に子供あり&子育てへの考え方
コメント