2008年にノーベル物理学賞を受賞した理学博士の南部陽一郎(なんぶ よういちろう)さん。
2021年には生誕100年を迎え、業績が再び注目を集めています。
物理学の専門家たちから「天才」と尊敬される彼は、具体的にどのように偉大だったのでしょうか。
今回は南部さんが、いかに天才的だったかうかがえるエピソードをご紹介します。
併せて息子、家族、妻の情報を確認し、彼の人となりを探ってみましょう。
南部陽一郎のプロフィール
本名:南部陽一郎
生年月日:1921年1月18日
死没:2015年7月5日
身長:不明
出身地:福井県福井市
最終学歴:東京帝国大学理学部物理学科(現在の東京大学)
南部陽一郎の天才エピソード
まず南部さんがいかに天才だったか物語るエピソードを見ていきましょう。
2008年ノーベル物理学賞を受賞された南部陽一郎教授の生誕100周年記念展示会「ほがらかに」(@大阪市立科学館)に行ってきました。南部教授は晩年も豊中市で過ごされ、豊中市初の名誉市民でもあります。 pic.twitter.com/7D3xRdpBwL
— 松井博史 立憲大阪8区(事務所スタッフ) (@matsuihirofumi8) March 23, 2021
”人のやっていることを追いかけるよりも、何か違うことをやってみようということはいつも思います。その方が競争がなくて楽ですから。”
7月5日は #ノーベル物理学賞受賞【#南部陽一郎】の命日。南部はこんな #名言 を残したぞ!みんなで南部陽一郎をリスペクトしよう( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/aiuAJ30LP2
— 役立つ情報がいっぱい! (@ijinmeigen001) July 5, 2020
彼は「直観的な天才」として知られていました。
小学生の頃には祖父母の家で鉱石ラジオの部品を見つけ、自ら組み立てたそうです。
説明書を参照しながらも、基本的には自分の頭で考え、小学生でありながら自力でラジオを完成させたといいます。
興味を持ったことに対しては、自ら手と頭を動かしつつ、参考資料を見つけ出す能力が高かったのでしょう。
彼の関心は物理のみならず、文学、語学など、文系分野にまで及びました。
少しでも関心を持ったものはとことん研究していたため、非常に物知りな子供に成長します。
旧制中学時代には、「先生に質問するより、南部に聞け」とさえ言われたそうです。
物理学者になってからは、持ち前の知識と鋭い洞察力で、常に先を見越して行動。
周囲からは「予言者」と呼ばれ、「10年先を知りたいなら、南部に聞け」と言われていました。
2008年にノーベル物理学を受賞した際の業績は、「自発的対称性の破れ」。
#南部陽一郎 は日本生まれの理論物理学者。国籍は米国。素粒子物理学において「自発的対称性の破れ」の発見をし、2008年にノーベル物理学賞を受賞している。
晩年は自宅のある豊中市に戻り、2015年の本日、95歳で死去。 pic.twitter.com/8oFHJdZAGC
— 役立つ情報がいっぱい! (@ijinmeigen001) July 5, 2020
彼の理論によると、宇宙は誕生時、物質と反物質が同じだけ存在する「対称な世界」でした。
しかし「自発的対称性の破れ」により、素粒子が質量を持ったため、「対称な世界」が崩れて現在に至るそうです。
難しい理論ですが、南部さんはシカゴ大学での受賞会見を例に出し、わかりやすく説明しています。
会見時、記者たちは全員が南部さんの方を向いていました。
物理法則的には、「どちらを向け」という決まりがないにもかかわらず、全員が同じ方向を向いているのは本来おかしいこと。
会見する南部さんという存在さえいれば、本来どちらを向いてもいいはずの顔が、特定の方を向いてしまうのです。
これもまた一種の、「自発的対称性の破れ」なのだといいます。
彼はふとした瞬間に起きる現象を、自身の研究と結びつけることのできる人でした。
基本的には孤独を愛し、決して群れなかった南部さん。
周囲が彼のノーベル賞受賞に沸き立っていたときも、彼は1人でコーヒーを飲みながら、さらに先の研究を見据えていたのでしょう。
南部陽一郎の息子は?
南部さんの息子について、詳しい情報はありません。
子供が何人いるかの詳細は公表されていませんが、少なくとも息子が1人いることがわかっています。
息子は南部潤一さんで、父が亡くなった2015年時点で64歳でした。
「物理のことはよくわからない」と語っているため、父とは異なり一般的なサラリーマンだったのかもしれません。
父の死後は、積極的に彼の業績を伝える講演活動を続けてきました。
ただ「物理はわからない」としつつも、天才のDNAを継いでいるため、一般の人々よりは物理の理論に詳しいはず。
ある程度の基礎知識を土台に、父の人柄を後世に発信し続けているのでしょう。
南部陽一郎の家族
南部さんは長年研究に励みながら、妻と息子を支え続けました。
彼は妻の実家がある大阪府で暮らしていましたが、幼少期は福井県福井市で育ったそうです。
東京で生まれたものの、2歳で関東大震災に遭遇。
焼け野原となった東京を離れ、父の故郷である福井県に引っ越したのです。
父は南部吉郎さんといい、福井県立丸岡高等学校の教頭を務めたインテリでした。
科学に関心の強い息子のために、吉郎さんは科学雑誌を渡していたそうです。
南部さんの早熟な才能は、父親譲りだったようですね。
関東大震災をきっかけに福井県へ転居した南部親子。
しかし吉郎さんは1948年、今度は福井大震災を経験するのです。
教頭を務めていた丸岡高校でも、教職員の犠牲者が出てしまいます。
一命をとりとめた吉郎さんは「心の余震」という文章の中で、犠牲者を弔ったのち、希望を胸に明日を生きていく決意を述べました。
2度の大震災を生き残った彼は、今ある命に感謝しながら、懸命に生き続けた人物だったのでしょう。
妻との出会いはゴルフクラブ
南部さんの妻は、飛田智恵子(ひだ ちえこ)さんという女性です。
彼が宝塚市で、陸軍の短波レーダーを研究していた際に知り合いました。
出会いは宝塚市内のゴルフクラブで、智恵子さんの方が彼に一目惚れします。
2人は1942年に結婚。
7年後に南部さんは大阪市立大学理工学部の助教授に就任します。
以来、妻の実家がある大阪府豊中市から出勤していたそうです。
彼は1952年、アメリカのプリンストン高等研究所に招かれ、18年後には米国籍を取得。
以降はシカゴに暮らしていましたが、智恵子さんの実家がある大阪府豊中市にも年3回ほど帰っていたそうです。
大阪府の自宅に帰った際は、およそ1か月ずつ滞在。
滞在期間中には、招聘教授として週2回ほど大阪大学にも顔を出していました。
シカゴと大阪を往き来しながら研究に励み、2008年に長年の成果が認められ、ノーベル賞を受賞したのです。
夫から受賞を報告された智恵子さんは最初、「冗談はやめて」と半信半疑で返事をしたそうです。
それだけ長い間、候補になりながら、なかなか受賞が叶わなかったのでしょう。
彼の長い研究生活を、智恵子さんは陰で支え続けていたに違いありません。
ノーベル賞受賞は夫婦2人の努力が報われた結果だったといえますね。
小柴昌俊の現在と家族。ファイナルファンタジー好き&長い睡眠時間。田中耕一との関係
江崎玲於奈、ノーベル賞受賞と発光ダイオード。キラキラネームの名前由来。離婚の噂なぜ
コメント