海外でも通用すると言われた小比類巻かほる(こひるいまき かほる)さん。
楽曲に洋楽のテイストを取り入れるなど当時の音楽シーンの最先端を走るアーティストでした。
小比類巻かほるは結婚して夫がいる?
18歳だった1985年に「Never Say Good-Bye」でデビューした小比類巻かほるさん。
1987年には4枚目のシングル「Hold On Me」で紅白歌合戦に出場するなど華々しい活躍を見せます。
国内はもとより国外からも高く評価されていた小比類巻かほるさん。
プリンスさんやモーリス・ホワイトさんのプロデュースによる楽曲もリリースしています。
海外の人気アーティストがプロデュースするなんて小比類巻かほるさんがいかに評価されていたかが良く分かりますよね。
当時所属していたレーベルの稼ぎ頭の一人として活躍していた小比類巻かほるさん。
順調すぎるアーティスト活動の一方で私生活については多くを語らず。
そのため小比類巻かほるさんが結婚しているのかどうか知らない人も多いようです。
調べてみたところ小比類巻かほるさんには結婚歴がありました。
時期は不明ですが歯科医の男性と結婚したようです。
結婚後も音楽活動は続けていましたがライブはセーブしていたそうです。
ライブでは全国を回ることになりますし、リハーサルで自宅を開ける時間も長くなってしまいます。
そのため小比類巻かほるさんは家庭を優先してライブは積極的には行わなくなったのでしょう。
仕事よりも家庭を優先した小比類巻かほるさん。
ですが、歯科医の夫とは既に離婚してしまっているようです。
なお、離婚の原因は明かされていません。
もしかすると音楽活動をしたいという欲求が強くなったために離婚してしまったのかもしれません。
小比類巻かほるは青森出身だった?
公式なプロフィールでは出身地を非公開にしている小比類巻かほるさん。
ですが小比類巻かほるさんの出身地は青森県だと言われているようです。
小比類巻かほるさん1999年には青森県立保険大学の校歌を作詞・作曲しています。
大学は小比類巻かほるさんが青森県出身なので校歌の作成を依頼したものと思われます。
また、小比類巻かほるさんの実家は青森県の三沢市にあるという情報もありました。
出身地を明かすと何となく人柄をイメージされてしまいますよね。
そのため小比類巻かほるさんは「アーティスト 小比類巻かほる」のイメージを守るために出身地を明かしていないのかもしれません。
小比類巻かほるは今どうしてる?
歯科医の男性と結婚した時は音楽活動をやや抑え気味だった小比類巻かほるさん。
ですが離婚した今では音楽活動を積極的に行っています。
小比類巻かほるさんは現在、「Kohhy」という名義で活動中。
楽曲のリリースやライブなど精力的な活動を見せています。
#小比類巻かほる
本日は新曲『碧い杜へ』ミュージックヴィデオ撮影でした
素敵なヴァイオリニスト「水上寿美江さま」
どんなヴィデオになるかお楽しみに!
是非チャンネル登録をお願い致します♪ https://t.co/yIympCjv4P
小比類巻かほる アルバム https://t.co/K3dAFTdeKZ— 小比類巻かほる Kohhy (@Kohhy) 2019年8月1日
#小比類巻かほる
10/6日曜 名古屋ブルーノートご予約は下記リンクです!
1st ] open 5:00pm start 6:00pm
[2nd] open 8:00pm start 8:45pmhttps://t.co/SGypFVC1bQ— 小比類巻かほる Kohhy (@Kohhy) 2019年8月7日
小比類巻かほるさんはSNSだけでなくYoutubeも積極的に利用。
自身のチャンネルは登録者数が3万人を超え総視聴回数は2000万回を優に超えています。
これは今も小比類巻かほるさんが人々に注目されている何よりの証拠。
小比類巻かほるさんからはこれからも目が離せそうにありませんね。
関連記事
大内義昭が結婚した妻はアナウンサー。家族構成3人?若い頃の活動まとめ
久宝留理子は現在ライブ中心!旦那は都啓一。結婚後に子供2人&若い頃の苦労
久松史奈、現在は結婚した夫と生活。高齢出産だった娘&若い頃がかわいい
石井明美の結婚歴まとめ。再婚した夫は料理人&元夫と離婚した原因は?今の活動は?
コメント
離婚原因は、旦那さんのDV被害を受けて、精神的にも身体的にも追い詰められてのことだった、というのは離婚当時語られていましたよ。
離婚直後は、他人との接触も避けるくらいにまで。
そのニュースにファンだった私は非常に衝撃を受けたのを覚えています。
結婚後は歌をやめ家庭におさまっていたようで、表舞台にはまったく出てきていませんでしたから、もうかほるさんの歌は聞けないのかと思っていた矢先のことでしたから。
出身地が青森県三沢っていうのは当時から明かしてましたけどね。