歌舞伎界の大御所として圧倒的な存在感を放つ市川左團次(いちかわ さだんじ)さん。
大御所とは思えない型破りの言動も人気となっています。
市川左團次のプロフィール
本名: 荒川欣也(あらかわ きんや)
生年月日: 1940年11月12日
身長: 177cm
血液型: A型
出身地: 東京都
最終学歴: 暁星高等学校
屋号: 高島屋
市川左團次が再婚した嫁はどんな人?
市川左團次さんは2006年に26歳も年下の女性と結婚した事が報じられ大きな話題となりました。
妻は一般の女性で、名前の読みは「ちえ」が有力な説なのだとか。
漢字については「千恵」「千絵」などの噂があるようです。
ホステスをしていた、という噂もあるようですが信憑性の程は定かではありません。
なお、ちえさんは初婚のようですが市川左團次さんは再婚でした。
千恵さんとは親子ほども年齢が離れています。
しかも市川左團次さんは大御所歌舞伎役者ということで、ちえさんは何か意見をするときは優しく注意するような口調だったそうです。
ところが今となっては夫を「君」呼ばわり。
ビシッとした口調でたしなめるそうです。
結婚当初と比べると大変な変わりようですよね。
きっと相手に気を使わせない市川左團次さんの懐の広さが、ちえさんの態度を大きく変えさせたのでしょう。
いくら夫婦であっても四六時中気を使うような関係であれば夫婦仲は長持ちしませんからね。
再婚した理由が切実だった?
知人の紹介で知り合ったという二人は1990年代から交流があったそうです。
市川左團次さんが最初の結婚をしたのは22歳。
その7年後に長男が誕生するもその後、離婚してしまいます。
離婚後は約30年も独身を貫いていました。
そんな市川左團次さんが、なぜ古くから交流があったちえさんとの再婚を決意したのか。
その理由は「孤独死したくなかったから」。
何とも切実すぎる再婚理由ですよね。
ただ、「孤独死」の前に介護の問題が生じる可能性もあります。
26歳も年が離れていれば市川左團次さんの方が先に介護が必要になるのはほぼ確実。
年齢を考えると、結婚して数年後に介護が必要になることも考えられます。
それでも結婚を決意したちえさん。
ちえさんはよっぽど市川左團次さんを愛しているのでしょうね。
職業ホステス説は和服からの連想?
前述した職業の噂については、ちえさんの和服姿が原因かもしれません。
少し遠い位置から撮影した着物姿の写真が、ネット上に出回ったことがあるようです。
その画像の場所は和室などではなく、どこかの大きな会場の中で、他の和服姿の女性と立ち話をしているもの。
市川左團次の嫁、市川ちえの職業はホステスだった?子供や年齢、結婚の馴れ初めは?【画像】 https://t.co/kLLUmZ2o1J pic.twitter.com/97DbcpV8Dd
— 役立ちニュース速報 (@yakudatinewss) April 3, 2017
おそらく、そうした画像からホステスを連想したのではないでしょうか。
ですが、本当にホステスだったという証拠はありません。
そもそも、画像の女性がちえさんかどうか、判断することも難しいと思われます。
あまり鮮明なものではなく、距離も離れているため、顔がよく見えないのです。
顔がはっきりわかる画像も出回ったのかもしれませんが、ちえさんは一般人のはず。
なぜ顔からちえさんとわかったのか、どうにも疑問が残ります。
やはり、信憑性はかなり低いと考えた方がよさそうですね。
パーキンソン病の噂に証拠なし
ちえさんの妙な噂の中には、「パーキンソン病を患っているらしい」というものもあります。
パーキンソン病といえば、手足がふるえたり動作が遅くなったりと、体が思うように動かなくなる病気。
姿勢が維持できなくなったり、転びやすくなったりするため、日常生活では大変なことも多いのだとか。
そんな病気にかかっているとなると、市川左團次さんは普段から奥さんをサポートしていることでしょう。
しかし、この噂にも信頼できる要素はないようです。
情報ソースがはっきりしておらず、なぜ病気であることが判明したか知っている人は、おそらくいないのではないでしょうか。
もちろん、パーキンソン病らしき動作が目撃されたという情報もありません。
ちえさんは一般人であり、ほとんど表に出てこないので、そんな目撃情報は今後も期待できないでしょう。
プライベートを知っている人間が勝手に情報を流した可能性もありますが、匿名で発信されたものだとしたら、どこを信じればいいのかわかりませんね。
病気療養中という公式発表もないので、デマと考えてよさそうです。
市川左團次の元嫁はどんな人?
22歳の頃に1度目の結婚をしている市川左團次さん。
同じく22歳の時に「五代目 市川男女蔵」を襲名。
期待の若手歌舞伎役者としてこれからの活躍が期待されていたことは間違いありません。
そんな市川左團次さんと結婚した元嫁はいったいどんな人だったのでしょうか。
詳しく調べてみましたが元嫁に関する情報は見つからず。
そのため一般の女性だったのでしょう。
ただ、若手のホープである市川左團次さんと結婚していることからきっと美人だった事でしょう。
確かな家柄の女性だった可能性もありそうです。
そんな女性と結婚し跡継ぎも産まれたにも関わらず離婚した二人。
離婚の原因は明かされていません。
ですが、市川左團次さんが家庭にあまり関心がない人だった事が離婚の原因になったものと思われます。
市川左團次は子供と仲が悪い?
殆どの歌舞伎役者の息子が歌舞伎役者になるように市川左團次さんの息子も歌舞伎役者となっています。
息子は六代目 市川男女蔵さん。
幅広い役柄を演じられる名役者です。
今では若手の歌舞伎役者にとっての兄貴分的な存在となっています。
息子の悩みは父の稽古が原因?
ですが、一度は歌舞伎の世界から離れていた時期があるんです。
多くの歌舞伎役者が幼少期に初舞台を踏むように市川男女蔵さんも7歳で初舞台に。
普通であればそこから親子兼師弟、という関係が始まるもの。
ところが市川左團次さんは息子の面倒を見ることが殆どなかったそうです。
市川左團次さんも父に稽古をつけてもらう事は殆ど無く「この役はこの人に習え」という道筋だけを示されたそうです。
自分がそのように育てられた事から、同じような教え方をしたのだと思われます。
ただ、どのような物事においてもそうであるように人には向き不向きというものがあります。
市川左團次さんにはこのやり方があっていたのかもしれません。
ですが市川男女蔵さんはこの後、歌舞伎の世界から離れている事からこのやり方は合わなかったのでしょう。
なぜ冷たい態度をとったのか
一時期は歌舞伎から離れていた市川男女蔵さんですが、結局は説得されて18歳の時に舞台に復帰しています。
今度こそ良好な師弟関係が築かれると思いきや、そのような事はありませんでした。
「市川男女蔵」を襲名するときも「金銭面など必要な事は全て自分でやるように。出来ないなら襲名をやめなさい」と伝えたんだとか。
襲名と言えば歌舞伎界では一大イベント。
一門を挙げて盛り上げるのが普通ですよね。
それを自分だけでやるなんて無理難題にも思えますが、最終的には無事に「市川男女蔵」を襲名しています。
市川左團次さんは、息子に達成できるだけの根性がある事を見抜いていたのでしょうか。
それとも面倒だったために力を貸さなかったのか。
真意は測りかねますが、出来れば前者であって欲しいものです。
市川左團次は孫も歌舞伎役者
市川左團次さんの孫は七代目 市川男寅さん。
歌舞伎役者として活躍する祖父と父を見てきたので、幼少期から歌舞伎役者を目指していたのでしょう。
ただ、市川左團次さんと市川男女蔵さんは稀有な才能を持つ役者。
その血を受け継ぐ孫となれば、常にプレッシャーを感じている事でしょう。
大きな重圧に打ち勝つには稽古に励むしかありません。
市川男寅さんは幅広い役柄を演じる祖父と父に負けじと芸の幅を広げるために努力中。
祖父、父は立役が多いですが、市川男寅さんは女形としての経験も積んでいます。
そのおかげか、次世代を担う歌舞伎役者の一人として注目を集めています。
このまま順調に経験を積んでいけば祖父と父を超えることも夢ではないでしょう。
市川男寅さんがこれからどんな成長を遂げていくのか目が離せそうにありませんね。
市川左團次が市川海老蔵の悩みを解決?
歌舞伎界の大名跡である「市川團十郎」を襲名する市川海老蔵さん。
多くの名跡がある歌舞伎界で最も権威がある名前です。
そのため、襲名するということは、今後の歌舞伎界の舵取りをしていく、という事でもあります。
歌舞伎界の未来を託されたといっても過言ではありません。
そんな市川海老蔵さんですが、以前ブログのコメントで市川左團次さんに悩み相談をしているんです。
ただ、市川海老蔵さんの名をかたる偽物による悪戯の可能性もありますよね。
ですが、本人に確認すると本物と判明。
一体、どんな悩みを相談したのか気になりますよね。
市川海老蔵さんが相談した悩みとは「市川左團次さんのように口上が上手くなりたい」というもの。
ユーモア溢れる口上でお馴染みの市川左團次さんからコツを聞き、口上で場の雰囲気を和ませたい、と思ったのかもしれません。
残念ながら市川左團次さんがどのような回答をしたのかは分かりませんでした。
ですが、襲名の際に披露した口上は、なかなか評判がよかったようですね。
『十二月大歌舞伎』市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露、八代目市川新之助初舞台、夜の部。柿色にライトアップされた華やかな歌舞伎座と祝幕。襲名披露口上、柿色裃勢揃いの舞台は壮観。茶目っ気たっぷりの猿之助、團十郎にらみの迫力。たおやかできりりと愛らしいぼたんのお兼、團十郎娘。 pic.twitter.com/fWxOglqjYg
— may (@greenmayleaf) December 18, 2022
市川海老蔵改め十三代目 市川團十郎白猿襲名披露、勉強させていただきました すべてが美しくて芯があって華盛りで威風堂々 柿色裃勢ぞろい大迫力の口上 すみからすみまで、ずず、ずいーっと堪能しました! pic.twitter.com/qvVsEVtpzg
— 遠峰あこ (@acotomine) December 24, 2022
この様子からすると、かなり役立つアドバイスをもらえたのではないでしょうか。
市川左團次の経歴まとめ
立役から適役に道化役まで幅広く演じ分ける市川左團次さん。
NHK大河ドラマや時代劇に現代劇などテレビにも数多く出演。
歌舞伎界の大御所とは思えない突き抜けたキャラクターでバラエティでも大人気となっています。
2011年には旭日双光章を受賞し2017年には日本芸術学院賞を受賞するなど歌舞伎界を代表する大御所の一人である市川左團次さん。
その一方、冗談半分ながら「覗き」と「SM」が趣味と語るなど歌舞伎役者らしからぬ一面も。
かつては常識とはかけ離れた行動を取る人を指す言葉だった「かぶき者」。
歌舞伎役者の枠に囚われれない市川左團次さんはまさに「かぶき者」と言えるでしょう。
ですが、このような言動が許されるのも歌舞伎役者としての確かな人気と実力があるから。
実力と人気が伴っているからこそ許されている事は間違いありません。
関連記事
十代目松本幸四郎(市川染五郎)の妻・園子との結婚、馴れ初めについて
十代目松本幸四郎(市川染五郎)の息子と娘について。婚外子の子供が?学校は?
尾上菊五郎(7代目)の妻は富司純子。息子・菊之助と娘・寺島しのぶ、孫も芸能人&家族に稀代の名優
片岡仁左衛門(15代目)の孫に注目。息子・妻・兄弟まとめ。家系図には愛之助
片岡孝太郎は妻(真麻)と再婚。元妻はだれ?家系図&父(仁左衛門)について
コメント