『野火』『レイテ戦記』などの反戦文学や恋愛小説『武蔵野夫人』、さらには歴史小説や推理小説まで多彩な作品を発表し、戦後文学に大きな足跡を残した大岡昇平(おおおかしょうへい)さん。
この記事では経歴を振り返りながら、恋愛結婚をした妻や子供のこと、成城の家、親交が深かった中原中也さんについてお送りします。
大岡昇平のプロフィール
生年月日: 1909年3月6日
没年月日: 1988年12月25日(79歳没)
出身地: 東京府東京市牛込区(現: 東京都新宿区)
最終学歴: 京都帝国大学文学部 仏文科
大岡昇平は社内恋愛で妻と結婚、子供は二人
太平洋戦争の最も悲惨な戦場のひとつであるフィリピン戦線に出征した体験をもつ大岡昇平さん。
復員後の1949年、米軍の捕虜となった経験を綴った『俘虜記』で文壇に登場しました。
出征中は二人の子供をまかせて苦労をかけたと語る、その春枝夫人とは社内恋愛の末に1939年に結婚。
出会いは翻訳係として入社した神戸の帝国酸素株式会社でした。
1941年2月に長女の鞆絵(ともえ)さんが、1943年7月に長男の貞一さんが誕生しています。
鞆絵さんは童話作家の長田鞆絵さんであり、『わたしうれしいの』『さんぽみちのおきゃくさま』のほか、エッセイ『父の顔、わたしの顔』を発表。
貞一さんはブルックリンにあるプラット・インスティテュート芸術大学を卒業後、ニューヨークのデイヴィス・ブロディ建築事務所に務めた建築家です。
私小説『萌野』は、貞一さんの子供で大岡昇平さんの初孫にあたる萌野(もや)さんを描いたものです。
寒。休日「敬老の日」なり。伜貞一の家へ電話ついでに、「今日は敬老の日だけどね」といえど「ふふん」というのみ。娘は著作集月報に、「私たちにとって、父については、毎日が『父の日』であり『敬老の日』なのです」と偽善的文章草しあり。
『成城だよりⅡ』— 大岡昇平bot (@bot38692406) August 1, 2020
妻や子供との写真が展覧会で話題に
大岡さんの妻や子供といえば、2020年に神奈川近代文学館で開かれた「大岡昇平の世界展」を思い出す人も多いかもしれません。
この展覧会は、遺族から寄贈された「大岡昇平文庫」という貴重な資料を中心に構成されたもの。
大岡さんの生涯をたどるような内容となっており、ファンはワクワクしながら見て回ったのではないでしょうか。
展示されたさまざまな資料の中には、春枝夫人や2人の子供たちと一緒の写真もありました。
【大岡昇平の世界展】1946年(昭和21)10月20日に神戸・元町で撮影された家族写真です。右から大岡、春枝夫人、長男・貞一さん、長女・鞆繪さん。この時大岡が着ている服(復員後入手した航空服)が残っています。1951年の舞台「武蔵野夫人」(文学座)では主人公・勉を演じた仲谷昇が着用しました。 pic.twitter.com/f5yOW01GfT
— 神奈川近代文学館 公式 (@kanabun_PR) November 3, 2020
顔は鮮明ではありませんが、春枝夫人には美人の雰囲気がありますね。
家族と歩く大可さんの姿から、どんな会話をしていたのか想像する楽しみもありそうです。
展覧会に行った人は、この写真を間近で見ることができたのかもしれません。
それにしても、写真の中で着ていた服がずっと残っているのはすごいですね。
写真とセットで展示を見ることにより、何十年も前の神戸にタイムスリップしていくような、不思議な感覚を味わえうことができそうです。
孫の名前で息子夫婦とけんか
子供とのエピソードでは、前述した孫の名前にまつわるものが有名です。
息子さん夫婦が考えた「萌野」という名前に納得できず、言い合いになったのだとか。
音の組み合わせ的に言いにくさを感じてしまい、すんなりと受け入れられなかったようです。
大岡昇平『萌野』は、娘に「萌野(もや)」という名前を付けようとする息子夫婦に対して、「萌」を「も」と読ませるのは無理があると反対する父親(作者自身)の話。じゃあ「萌(もえる)」ではどうかと言うと、男ならともかく女だと性的イメージが喚起されるので……と妻(義娘)に反対される。
— こうまんちきなむらむすめふたたび (@rakanka) November 5, 2011
すみません、大岡昇平の『萌野』という作品が好きなもので。
この作品がほぼノンフィクションなら、「萌野」という名は大岡の息子の娘の名前ですね。
作中、大岡自身、この孫娘につけられる名前が気に入らなくて息子と口論になるシーンがあります。なかなか興味深い名前論議になってます。 pic.twitter.com/3724JDzqMy
— Maiysha (@_Maiysha_) August 7, 2021
初孫ということもあり、「もっといい名前を」と考えたのかもしれませんね。
とはいえ、息子さんの「貞一だっていいにくいだろう」という反論もわかる気がします。
多少言いにくいとしても、せっかく考えた名前を変えるほど問題があるでしょうか。
息子さん夫婦にもこだわりがあったと思われるので、些細な音の響きを理由に反対されるのは、納得できなかったかもしれません。
このときはお酒が入っていたこともあり、親子の口論が始まってしまったようですが、最終的に採用されたのは「萌野」でした。
当時は双方かっとなってしまったようですが、生まれてくる赤ちゃんのことを、それだけ大切に考えていたのでしょうね。
大岡昇平の家と地元を綴った『成城だより』
雑誌『文学界』に連載され、1981年から刊行された『成城だより』は、地元である世田谷区成城のことを綴った作品です。
家は小田急線の成城学園前駅から徒歩15分の距離とあり、白内障や心不全を患った自分にとっては駅前までの散歩が唯一の運動と記しています。
駅周辺にある行きつけの蕎麦屋や中華料理店、書店、レコード店などで何を食し、何を購入したかも語られており、大岡昇平さんの何気ない日常のひとコマが見えてきます。
もちろんすでに閉店したお店もあり、成城の風景は当時と今とではずいぶん変わったはずですが、高級住宅街としての成城の町並みは見事に伝わってきます。
大岡昇平ファンにとっては必読の本といえるでしょう。
友人・中原中也の夭逝に号泣
高校時代に小林秀雄さんからフランス語を学んでいた大岡昇平さん。
小林さんを通じて、詩人の中原中也さんと知り合います。
二人は親交を結び、同人雑誌「白痴群」を創刊。
大岡さんの中原中也さんに対する友情はあつく、『中原中也』『生と歌 中原中也その後』といった著作のほか、詩集の編纂も担当しています。
戦後、中原中也さんの人気が高まったのは大岡さんによるところが大きいという見方も強いですね。
中原さんの逝去に際して、いちばん泣いたのも大岡昇平さんだったようです。
中也研究で知られる弟の思郎さんは『兄中原中也と祖先たち』の中で、「大岡さんがのしかかるようにして棺をのぞき、破裂するように泣かれた情景が今でも鮮明に目に残っている」と記しています。
弟思郎は「兄中原中也と祖先たち」(写真)にこう書いている。「中也の前に白い布をかぶせた小さな机があり、その上に真新しい位牌が置いてあった」「中也は位牌の前に進み、頭を下げ、合掌し、位牌を眺め、(中略)それを繰り返し、時々ハーッと息を吐いた」。#スズ裕也の文豪のお話 #中原中也 https://t.co/OaPNb9X6do pic.twitter.com/I4yO6Zx0gT
— 鈴木裕也 (@suzukiyuya339) August 10, 2023
ちなみに、嵐山光三郎さんが大岡さんに聞いたところによると、黒帽子を被った中原中也さんの有名な写真は複写やレタッチを繰り返したために実際のご本人とはかなり違う印象になっているとのこと。
大岡さんいわく、シワのある、どこにでもいる「おとっつぁん顔」だったそうです。
自らの文学生活を振り返った『わが文学生活』では、最後まで文学に忠誠を尽くすと語っていた大岡昇平さん。
その言葉のとおりの行動を貫き、「葬式無用、戒名不用」で生涯を終えました。
大岡昇平の経歴まとめ
大岡昇平さんは1909年、東京都新宿区に誕生しました。
1921年に青山学院中学部に入学し、4年後に成城第二中学校4年に編入。
翌年に7年制の高等学校となったため、高等科に進学します。
1929年、京都大学文学部文学科に入学。
1934年、国民新聞社に入社、翌年に退職。
1938年に帝国酸素に翻訳係として入社しますが、5年後にまたもや退社。
その後に川崎重工業に入社。
1944年、教育召集により東部第二部隊に入営し、フィリピンへ出征。
1945年、米軍の捕虜になり、終戦後に復員しました。
1949年、『俘虜記』により横光利一賞を受賞、 明治大学文学部仏文学講師に就任。
1952年、『野火』で読売文学賞。
1961年、『花影』で毎日出版文化賞、新潮社文学賞。
1972年、『レイテ戦記』で毎日芸術賞。
1974年、『中原中也』で 野間文芸賞。
1976年、朝日文化賞を受賞。
1978年、『事件』により日本推理作家協会賞。
1988年12月25日、脳梗塞のため死去。
翌年に『小説家夏目漱石』が読売文学賞を受賞。
遅めの作家デビューでありながら、多くの文学賞を受賞していますね。
また、フランス文学の翻訳家でもありました。
大岡昇平さんというと、自身の強烈な体験に裏打ちされた戦争文学がよく知られますが、恋愛小説、推理小説、歴史小説など執筆活動は多岐にわたります。
また史観の偏りや史実の脚色をよしとせず、森鴎外さん、井上靖さん、松本清張さんといった面々にも遠慮なく苦言を呈したことから、「ケンカ大岡」と呼ばれる一面も。
芸術院会員を辞退し、論功恩賞に関心を示さなかった反骨の人としても知られています。
晩年になっても若々しい感性を失わず、映画、ロックバンド、マンガまでに関心を寄せていた大岡昇平さん。
自身の担当編集者だった坂本一亀さんの子息が坂本龍一さんだと知った時は、「『げっ』と驚くのはこっちなり」と述べるほどの洒落っ気がありました。
「~なり」という言い回しがお気に入りだったようです。
文士にとって、山小屋は休遊地に非ず。夏期生産施設なり。
『成城だよりⅢ』— 大岡昇平bot (@bot38692406) October 5, 2020
太平首相葬儀、米中元首参列。ついでに会談とは、人をばかにした話なり。
『成城だより』— 大岡昇平bot (@bot38692406) September 28, 2020
関連記事
中原中也の子孫は? 妻と息子の死について。宮沢賢治&萩原朔太郎との関係
三島由紀夫、娘や息子とのエピソード。結婚した妻は画家の娘&子孫の今
三島由紀夫は天才なのか。東大首席ではない?英語・フランス語のレベルと経歴
コメント