明治維新に大きく貢献した、幕末の武士・勝海舟(かつ かいしゅう)。
大河ドラマでも度々登場する人物ですが、実際はどのような生涯を送ったのでしょう。
今回は海舟が犬に襲われたエピソード、死因、最後の言葉をご紹介し、どんな性格だったかまとめます。
また具体的に何をした人なのか、功績をまとめます。
勝海舟のプロフィール
幼名:勝麟太郎(かつ りんたろう) ※のちに義邦(よしくに)、安芳(やすよし)と改名
生年月日:1823年3月12日(文政6年1月30日)
死没:1899年1月19日
身長:推定157cm前後
出身地:江戸本所亀沢町(現在の東京都墨田区両国)
最終学歴:長崎海軍伝習所
勝海舟は犬に襲われた!
まず海舟が犬に襲われたという情報についてです。
彼の父・勝小吉が書いた『夢酔独言』には、9歳の海舟が「野良犬に睾丸を噛まれた」という記述があります。
学問の稽古へ通う途中、突然、犬に襲われたのです。
犬は通りすがりの人に追い払われ、海舟は職人・八五郎の家へ運ばれました。
駆けつけた小吉が確認すると、海舟の股間は皮膚が破れ、睾丸が飛び出すという痛ましい状況だったそうです。
行いは己のもの。批判は他人のもの。知ったことではない。 by 勝海舟pic.twitter.com/NWbtqmfdNn#在宅ワーク #副業
— きっとあなたが気づいていないだけ (@3cs_i) May 3, 2021
「睾丸を片方失った」という説もありますが、実際には睾丸を負傷したため、手術を受けたとのこと。
しかし当時の医療技術では、助かる見込みは低かったそうです。
手術を受けたとき、海舟は泣き叫んだといいます。
しかし小吉が刀を枕元へ突き立て、「ここで死んだら犬死にだ」と伝え、息子に我慢させたそうです。
無類の喧嘩師だった小吉の剣幕に、海舟以上に医者が怯えてしまったのか、彼は震えながら手術を担当しました。
手術後、小吉は毎日冷水を体に浴びて、息子の回復を願い続けます。
結果的に海舟は、70日間も寝込んだ末、奇跡的に回復するのです。
事件をきっかけに、彼は晩年まで犬が苦手になってしまいました。
それでも回復できたのはまさに奇跡。
懸命に手術を行った医者の努力と、父の願掛けが功を奏したのかもしれませんね。
勝海舟の死因。最後の言葉
海舟は9歳で犬に襲われ、生死の境をさまよいましたが、無事に回復。
75歳で脳溢血により亡くなるまで、たくましく生き続けました。
彼は1899年(明治32年)の1月19日、風呂から上がり、手洗いへ寄った直後に倒れます。
侍女が持ってきたブランデーを飲むと、脳溢血ですぐに意識不明となり、亡くなりました。
最後の言葉は、「コレデオシマイ(これでお終い)」だったそうです。
人生の最期に際し、冷静に自身の状況を把握していたことがうかがえます。
実は海舟は聖書を愛読しており、亡くなる前にキリスト教の信仰を告白したという情報がありました。
勝海舟も聖書を読み、イエス・キリストを信じた可能性があります。幕末のサムライは西洋文明に触れ宣教師と接触する機会も多かったこともあり、多くのサムライがキリスト教徒になったようです。 pic.twitter.com/1C2hCwgoYM
— 星周作 (@hoshishusaku) March 17, 2018
信仰心があり、死後の世界にも希望を抱いていたからこそ、落ち着いた気持ちで最期を迎えられたのかもしれませんね。
勝海舟はどんな性格?
海舟は万物の命を大切にする、心根の優しい人物だったといわれています。
10代で剣術を修め、直心影流剣術の免許を取得した剣の達人でしたが、生涯で1度も人を斬らなかったそうです。
さらに庭の草を手入れしないことで、虫たちが過ごしやすい状態にしていたといいます。
人のみならず、小さな生物のことまで思いやる人物だったのです。
一方で癇癪を起した際は、来客を無視するほど感情的で短気な一面もあったといいます。
癇癪持ちだった点は、喧嘩師として知られた父・小吉に似てしまったのでしょう。
それでも「父のようなトラブルメーカーになるまい」と常に意識し、なるべく優しさを大切に生きていたのかもしれませんね。
勝海舟は何をした人?功績まとめ
海舟が何をした人で、どんな功績を残したのかまとめます。
彼が残した最大の功績は、江戸城の無血開城です。
1868年(慶応4年/明治元年)、幕府と新政府による戊辰戦争が始まり、鳥羽・伏見の戦いでは幕府軍が敗北。
海舟は幕府側として徳川慶喜の命令により、新政府側の西郷隆盛と和平交渉を行います。
交渉の結果、江戸城は無血開城され、江戸が戦火に包まれることはありませんでした。
✨敬天愛人
自然の尊さ、愛の素晴らしさ知る、西郷隆盛さん!✨誠心誠意
民を愛し、日本の行く末を第一に思われた、勝海舟さん!🍀和をもって貴しとなす
江戸城無血開城は、両雄あっての大業!!大河ドラマ「西郷どん」1年間ありがとう💐#大河ドラマ #西郷どん #最終回 #感謝 #二本松の菊人形 pic.twitter.com/uh4z85mFmd
— RX-78-2 としー (@bsheMNGEHSMT9D9) December 16, 2018
江戸の人々を救った人物として美化されがちな海舟ですが、実際は上司である慶喜の命令を忠実に実行しただけかもしれません。
ただし結果的に、明治維新における「裏の立役者」となった海舟の功績は大きいでしょう。
明治時代に入ってからは、かつて学んだ航海術を活かし、海軍卿として活動。
海軍卿として目立った業績はないものの、かつて海軍学校を設立し人材を育てた彼は、海軍の発展に大きく寄与したといえます。
熱い志を抱いた武士であると同時に「海の男」というイメージが強い海舟。
歴史ロマンを体現したかのような生き方に、今後も多くの人々が魅了され続けるでしょう。
勝海舟の子孫と家系図。父が変わり者、子供は9人。家紋丸に剣花菱
勝海舟の刀、剣術の腕前。船の操縦が苦手&船酔い。赤坂の邸宅跡について
ジョン万次郎の逸話。功績をアメリカが評価。英語力は?鳥島漂着から帰国まで
コメント