古代イタリアを描いた歴史小説で知られる作家・塩野七生(しおの ななみ)さん。
小説というわかりやすい形で歴史ロマンを描く手腕は、高く評価されています。
今回は塩野さんの息子であるアントニオシモーネさんについて見ていきましょう。
またファッションへのこだわり、イタリアとローマの歴史に目覚めたきっかけも確認します。
塩野七生のプロフィール
本名:塩野七生
生年月日:1937年7月7日
身長:不明
出身地:東京都北区滝野川
最終学歴:学習院大学文学部哲学科
塩野七生の息子アントニオシモーネ
まず塩野さんの息子である、アントニオシモーネさんについて見ていきます。
アントニオさんは塩野さんの一人息子として、1974年にフィレンツェで生まれました。
大学で考古学を専攻しますが、映画が好きだったため、ハリウッドで映画製作の助手になります。
母はイタリアの歴史、文学と同じレベルで映画をこよなく愛しており、息子も彼女の影響で映画の道を選んだのでしょう。
製作助手として関与した作品は『スパイダーマン2』と『ロード・オブ・ドッグタウン』。
その後はイタリアに帰国し、『副王家の一族』の製作に参加しました。
親子の映画談義が話題
2009年に刊行された映画をテーマとした親子対談集『ローマで語る』は、塩野さんとアントニオさんの共著。
塩野先生とアントニオ・シモーネさん〜対談集(ローマで語る)出版されてる📘シングルマザーで頑張った✌ pic.twitter.com/8SwOOEz0eZ
— ERIKA♪ (@JiNaname) June 9, 2014
イタリア映画、ハリウッド映画などジャンルを問わず、60作以上の名作について、面白い意見を述べている書籍です。
例えばフィリップシーモアホフマンが、小説家のカポーティを演じオスカーを受賞した『カポーティ』について。
高い声、独特のゼスチャー、癖のある話し方、フィリップ・C・ホフマンの圧倒的説得力に魅了される
作家として真実を抉り出したい欲望、
売れたいと言う卑しさ、残酷さを自分でもごまかしきれず、崩れて行くカポーティ「冷血」以降作品は完成されていないと言う#映画好きと繋がりたい pic.twitter.com/TiSQa5N8LI
— ククーシュカ (@Shingenmoti66) December 10, 2019
筆者は本作を観た際、カポーティという天才作家を、傑作を描き上げるためなら手段を選ばない冷酷な男だと感じました。
正直、カポーティは不愉快な主人公で、映画自体もあまり好きになれなかったのです。
アントニオさんもカポーティに対して、「相手を思いやれない利己主義者」という意見を述べています。
しかし塩野さんは、「作家は作品のためなら、悪魔にさえ魂を売る。一般的な観客が共感できない映画だから観る価値がある」と主張。
確かに「共感できる映画」だけが名作ではありませんね。
天才の理解しがたい生き方を、装飾なしに伝えるのも映画だからこそできる表現方法です。
また同じ作家という表現者だからこそ、塩野さんはカポーティの人生に自らを重ねることができたのでしょう。
誰もが避ける仕事を率先してやる息子
アントニオさんはハリウッドでは、映画製作チームでも最下位の仕事を担い、誰もやりたがらない仕事を引き受けていたそうです。
『副王家の一族』で務めたプロデューサーアシスタントも、会議でメモを取る下働き。
フリーターと変わらない扱いで、1つの仕事が終わると次の職探しをくり返すそうです。
不安定な仕事でありながら、映画への愛情を優先させる人生を送ってきたアントニオさん。
塩野さんは息子を心配しつつも、情熱に忠実に行動する彼のことを心から応援しているのでしょう。
母親の本を読んでいる息子
2015年から2017年にかけて、アレクサンダーを題材とした『ギリシア人の物語』を発表した塩野さん。
当初は1冊にまとめるつもりが、最終的には全3巻の大ボリュームになったそうです。
その理由は、アレクサンダーの時代以外も書きたくなったから。
前後の時代についてもしっかり書いているため、どうしてもコンパクトにはまとめられなかったようです。
塩野七生著「ギリシア人の物語」三巻目到着したのだが、分厚いんでちょっと驚いてはいる。こういうボリュームでないとアレクサンドロス大王語れぬのか。
— 遠藤土座衛門介 (@wotaku_hayase) May 15, 2021
ギリシア人の物語第3巻を買ったので3巻揃った。第1巻の再読は終わり2巻を読んでる。終わり次第3巻目に入る。これで塩野七生作品の単行本は十字軍物語と皇帝フリードリッヒ2世の生涯とギリシア人の物語。よく買ったな。文庫本もローマ人の物語を筆頭にいろいろ買った。面白いと思ってるからいいけど。 pic.twitter.com/olNI4pkCTh
— fumi (@s_fumi1977) December 18, 2017
なんでも、それまでの過去がすべて1人の人間に流れ込み、そこからまた新たな時代へと流れだすようなケースがあるのだとか。
歴史家であるヤーコプ・ブルクハルトがそうしたの考え方を語っており、塩野さんも同じように感じたそうです。
そんな重要人物の1人がアレクサンダーであり、前後の時代もすべて書かないと納得できない気持ちになったのでしょう。
ただアントニオさんからは、なぜ題材の部分だけ書かないのか質問されたそうです。
どうやらアントニオさんは、アレクサンダーだけ全1冊で書くという当初の予定を聞いていたようです。
その後に変更されたことを知らずに読み始めたため、前置きの長さに驚いたのかもしれません。
このエピソードからは、アントニオさんが母親の本を読んでいることがわかります。
すべて読破しているわけではないかもしれませんが、少なくとも興味のあるものは読んでいるのでしょう。
親は本好きでも、子供がまったく読まないことはありますが、アントニオさんは違うようです。
母親の影響で、自然と本を読むようになったのでしょうか。
塩野さんは、息子の感想を聞いて「なるほど」と思うこともあるのかもしれませんね。
息子のガールフレンドには会わない
塩野さんは過去のインタビューで、アントニオさんのガールフレンドにまったく会わないことを明かしていました。
アントニオさんが結婚することがあっても、奥さんには姑と思ってほしくないそうです。
ただ、年に1回、息子と2人だけで食事をすることだけは認めてほしいのだとか。
親である自分と配偶者である奥さんでは、同じ愛情でも違いがあるという塩野さん。
息子を大切に思うからこそ、結婚には複雑な思いがあるのかもしれませんね。
塩野七生のファッションへのこだわり
次に塩野さんのファッションへのこだわりを見ていきます。
塩野さんといえば、おしゃれなマダムという印象が強いですね。
「年齢が、頑固にするのではない。
成功が、頑固にする」
塩野七生#一日一名言 pic.twitter.com/4BJcLFWLFt— まゆー (@degu_mayu) March 16, 2023
スニーカーさえ、イタリア製のハイトップスニーカーを着用しているとのことでした。
時計もカルティエなどトップブランドのものを身に着けているようで、高級ファッションにこだわっていることがわかります。
ファッションも文学と同じく、1つの芸術的な自己表現だと考えているのかもしれません。
そんな塩野さんは、かつて文藝春秋のコラムで、イタリアのブランド品の裏を映し出した番組を紹介しています。
番組は、イタリアのブランド品を製造する過程で、7割を中国からの輸入品で補っている実態を告発。
また不法滞在の中国人が商品を製作しているとのことでした。
塩野さんは安く出回っているブランド品が雑な工程で作られているので、注意喚起を呼び掛けたようです。
自身もブランド好きだからこそ、同じようにブランド品を愛する人のためを思って情報発信したのかもしれませんね。
なぜイタリア、ローマの歴史を描き始めた?
最後に塩野さんがイタリア、ローマの歴史を描き始めたきっかけを見ていきます。
1963年からイタリアに遊学し、モード記者となった塩野さん。
ヴァレンティノガラヴァーニを日本に紹介する記事も執筆しています。
またローマ時代の遺跡の数々を直接見て、地中海文化の偉大さを体感したようです。
68年に帰国後、イタリアの歴史を書き始め、『ルネサンスの女たち』で作家デビューしました。
きっかけは東京五輪をイタリアで観戦し、聖火ランナーの坂井義則さんの走りに感動したこと。
自分も造詣の深いイタリアについて書き残すことで、何らかの業績を残したいと考えたのでしょう。
70年からイタリアへ移住し、ローマ名誉市民となりました。
イタリア永住権を獲得し、ローマに長年住み続けています。
92年からは、古代ローマを描いた『ローマ人の物語』の執筆を開始。
イタリア史に対する日本人の関心を高めた功績は、イタリアでも評価されました。
しかし塩野さんの著作が、歴史書として、イタリア史の講義などに使われていることは一部から問題視されています。
あくまで歴史小説であり、史実とは異なる点があるのが塩野作品の特徴です。
内容をそのまま受け入れず、あくまで大河ロマンとして楽しむにとどめるのが、正しい受容方法のようですね。
塩野七生の著作を読む時はあくまで小説として読もうね!
塩野七生の歴史学に対する態度はあまり参考にしないでね!くらいの注意喚起はしていいじゃないのよサ
— 萩@moderatio (@woods_jv) April 17, 2020
塩野さん自身もおそらく、自身を歴史家ではなく、小説家と考えて執筆してきたのでしょう。
イタリアの歴史を通して、存分に自己表現を楽しんできた作家なのかもしれません。
関連記事
塩野七生の現在(2024)。夫はイタリア人医師。父は詩人、母は一般人&若い頃イタリアへ
五木寛之の現在。妻や子供など家族まとめ&母と弟は40代で死去
奈良原一高の病気と逝去。家族について。使用カメラ、独自のファッション写真
向井理に離婚危機?国仲涼子との馴れ初め&年齢差について。第二子の様子は?
コメント