どうしてもTBS系『3年B組金八先生』のイメージが強い武田鉄矢(たけだてつや)さん。
実は、若い頃、ロン毛で彼のモノマネ芸人さんにはカツラが欠かせないアイテムですね。
ところが、同じく若い頃、実は筋肉ムキムキだったこともご存知でしょうか。
当時の刑事モノでは、その肉体が披露されていました。
また、60代になってからは合気道を嗜むそうですが、その流派は天道流とのことですね。
武田鉄矢のプロフィール
愛称:金八先生(役名より)
本名:武田鉄矢
生年月日: 1949年4月11日
身長:165cm
出身地:福岡県
最終学歴: 福岡教育大学(名誉学士号)
所属事務所:ネクストワン
武田鉄矢は若い頃ロン毛だった
海援隊のメンバーとして1972年にデビューした武田鉄矢さん。
数多くのモノマネ芸人さんが彼のマネをするとき手でそのロン毛を振り払うモーションをしますね。
ただ、ナウなヤングの皆さんにはロン毛の印象そのものがないため、ピンと来ないかもしれません。
しかし、そのデビューファーストアルバム『海援隊が行く』のジャケット写真を見てもやはりロン毛を海風になびかせておられました。
実は、この髪型にはモデルとなったミュージシャンがいます。
ハードロックバンド『グランド・ファンク・レイルロード』の元ボーカル兼ギターのマーク・ファーナーさんですね。
#生で見たことある有名人
マーク・ファーナー
昔楽器関係のフェアで来日していて。握手してもらったが、
手が凄くデカかったです。 pic.twitter.com/UE7dOfR6yU— T J (@deadcow48) March 16, 2018
厳密には、彼をマネしてロン毛そのものにしたのかまでは正確ではないのですが、少なくとも海援隊のシングル『JODAN JODAN』のジャケットではそうなのです。
JODAN JODAN by 海援隊 pic.twitter.com/HSmqAQZ5vA
— 摩訶レコードbot (@jyake_ten_bot) June 19, 2022
一部では、暴走機関車とも呼ばれた同バンド。
髪の毛を振り乱して指を刺す武田鉄矢さんは、金八先生のイメージとは真逆ですね。
このエピソードが改めてピックアップされたのは、2021年のTHE・ALFEEさんがパーソナリティーを務めたラジオ番組だそうです。
この真相を聞いた桜井賢さんはリスナーも驚くほど絶叫したといいますね。
世代の近いミュージシャン同士でもこのリアクションですから、是非世のモノマネ芸人さんたちには、『JODAN JODAN』ジャケットの武田鉄矢さんモノマネをして、この髪型を語り継いで頂きたいものです。
武田鉄矢のモノマネといえばカツラ
若い頃の武田鉄矢さんを模して、数多くの彼のモノマネ芸人さんが被っているロン毛のカツラ。
街に出れば、パーティーグッズとしてロン毛のカツラが売っており、そこには活用例として『熱血教師』という旨が書かれたものもありますね。
耳の後ろへそのロン毛を回している画像からは思わず武田鉄矢さんを連想してしまいます。
一方、武田鉄矢さんご本人はカツラを着用して、『ついに』水戸黄門を演じられました。
2019年にはBS-TBSでシリーズ第二弾が放送された『水戸黄門』。
まだ武田鉄矢の水戸黄門許してないからな! pic.twitter.com/fIsNBVjBvT
— モブ式(休止中) (@ao158ao158) November 28, 2019
彼曰く、これまでのご自身は激しさだったけれども、水戸黄門に関しては穏やかさや達観した様を醸すことで演じたい、この役ではそれが試されているとの旨の見解を示されていました。
『京風』『コクで勝負』とも例えられた彼、ここからは出演されていた即席麺のCMも連想されますね。
実はすでに水戸黄門の話もコンサートのなかでトークすることもあるといいます。
その反響は拍手喝采で、すでに『黄門様』として受け入れられている感がありますね。
金八先生から水戸黄門へ、人徳のある役を演じる力は日々進化を続けているようです。
武田鉄矢の筋肉がすごかった!
今でこそ『学』のイメージが強い武田鉄矢さんですが、若い頃は刑事モノでその肉体を披露されていました。
それが、1982年から始まった映画『刑事物語』シリーズですね。
📢9月のオススメ
原作・脚本・主演 #武田鉄矢✨
公開から40周年、#海援隊 デビュー50周年の節目に
「#刑事物語」シリーズ全5作品を一挙放送🎉笑いあり、涙あり、アクションあり!
伝説の“#ハンガーヌンチャク"は必見💥◆9/24(土)午後5時より一挙放送!https://t.co/7lktw5ucHa pic.twitter.com/5uYFL3EUjg
— 日本映画専門チャンネル (@nihoneiga) August 1, 2022
本作は原作を武田鉄矢さん、脚本も渡辺祐介さんとご自身自らが手をとって臨んだまさに武田鉄矢さんの情熱のこもった作品です。
この作品を制作するきっかけは、武田鉄矢さんがあのジャッキー・チェンさんが主演した『ドランクモンキー 酔拳』に感銘を受けたからでした。
なんでも、当時武田鉄矢さんは元来アクション映画好きで、同作のような作品を低予算で作るぞと意気込んでいたそうですね。
『低予算』らしいハンガーをヌンチャクのように扱うという一見コミカルなシーンも見どころでありますが、それでもこれに数ヶ月の修行期間を要し、武田鉄矢さんはしっかり鍛えて撮影されていました。
また、約半年に及ぶランニングから、松田隆智さんに蟷螂拳を習うなど実に本格的な肉体改造を敢行されています。
『刑事物語』シリーズの撮影はすでに『金八先生』シリーズがヒットした後ということを考えると、『金八先生』が脱いだらムキムキという想像もできるところで、それもまた面白いですね。
また、2016年の段階でも武田鉄矢さんはKONAMIスポーツへ週2回通って、水泳や筋トレに励んでいるそうです。
心臓を手術した経緯があり、その時の回復スピードから、トレーニングの重要性を再認識した旨も語っておられたのですが、そう思うと我らが『金八先生』は心技体揃って鍛えたお方のようです。
尊敬の念が増すばかりですね。
武田鉄矢の合気道の流派は天道流
体を鍛え、撮影に際して松田隆智さんに蟷螂拳を習ったこともある武田鉄矢さん。
実は、合気道にも師匠をもち、励んでおられます。
その人物が天道流合気道「天道館」の清水健二管長ですね。
武田鉄矢さんは、2019年には祝賀会にて歌声も披露したほどの仲だそうですが、そのきっかけは『金八先生』シリーズの終了と、心臓の手術だったようです。
哲学者で合気道にも精通すふ内田樹さんの本を読み、飛び込もうと決心した武田鉄矢さんは、60代半ばにして、もう一度先生から生徒に戻ろうと思い立ったと言います。
げんこ書いてたら、玄関でピンポン。アポイントないのにな~と思って出たら、なんと武田鉄矢さんでした。神戸に仕事で来たので、ついでに凱風館見学においでになった由。少年部のお稽古を見学されてゆきました。合気道を始められたのだそうです。ぜひお稽古にも遊びに来て下さいね。
— 内田樹 (@levinassien) November 27, 2014
そして、清水健二管長に『武田くん』と呼ばれて『はい』と元気に返事をする、その瞬間、学ぶことの良さを実感するそうで、どこまでも真摯な姿勢が素晴らしいですね。
合気道天道館・天道流合気道とは、その清水健二管長が合気道開祖・植芝盛平翁さんから独立し、開いたものですが、武田鉄矢さん曰く、『植芝盛平翁最後の弟子』が清水健二管長なのだそうです。
武田鉄矢さんを『武田くん』と呼ぶそのご尊顔を見てみましょう。
凄まじい気迫ですね。
しかし、清水健二管長のお話のなかには決して武勇伝ではなく、失敗談もあり、そこから合気道に通ずるの学びをシェアするのだそうです。
例えば、横断歩道を赤信号で渡ろうとしたら孫を連れたご老人に怒られたため、戻って謝罪すると、向こうも『孫の前でカッコつけてしまった』との旨でお互いに頭を下げて一件落着したとのエピソードですね。
このぶつからないことが合気道の真髄とのことです。
今なお生徒としてこの深い世界観のなかで、心技体を磨き続ける武田鉄矢さん。
その進化は止まることがなさそうですね。
関連記事
武田鉄矢の性格はいい?悪いと評判&一般人が嫌い?サイン拒否の理由と名言
武田鉄矢は教員免許を持っていない。学歴は高校卒業、福岡教育大学で名誉学士取得について
武田鉄矢の母親は実家のタバコ商店を経営&テレビにも出演!兄弟や家族について
浅野温子は若い頃に髪をかきあげ人気者に!整形の噂。かわいいと評判&似てる女優はソ・ヘジ
水谷豊の子供は何人?娘・趣里の大学と結婚、現在の親子仲。息子の噂なぜ
コメント