独自の視点や歯に衣着せぬ物言いで注目を集めた栗本 慎一郎(くりもと しんいちろう)さん。
昔は政治番組やニュース、ワイドショーに出演をして見ない日はないほどの活躍をしていましたが、2023年現在の様子は語られることも無く謎になっているそうです。
今回の記事では栗本さんの妻や娘、脳梗塞のリハビリ関係についてリサーチしてみました。
栗本慎一郎のプロフィール
#全身像ジャケ8cm
「平成若者大音頭」栗本慎一郎
1992年6月3日発売
作詞:栗本慎一郎 作曲:織田哲郎 編曲:南郷達也
ハンチング帽に白系普段着で腕組み
今にも喋り出しそうな口元
文字は大きくはっきり人物に被らず
減点するところがない
…100点! pic.twitter.com/l9kFT49Mc0— nakamura8cm (@nakamura8cm) September 30, 2020
本名:栗本 慎一郎(くりもと しんいちろう)
出身地:東京都
生年月日:1941年11月23日
最終学歴:慶應義塾大学経済学部(卒業)
主な役職:衆議院議員(2期)
栗本慎一郎の現在
まずは栗本慎一郎さんの2023年現在について見ていきます。
栗本さんは1980年頃から火が付いた「ニュー・アカデミズム」の中心人物として注目を集め、学者や評論家だけでなく「料理の鉄人」(フジテレビ)の審査員を務めるなど人気を集めました。
当時は議論番組やワイドショーの人気で一種の文化人ブームが巻き起こり、のちに都知事になる舛添要一さんや猪瀬直樹さんらを輩出したことでも知られています。
1993年7月に行われた「第40回衆議院議員総選挙」で国会議員になったのちも幅広く活動をしていましたが、1999年10月頃に脳梗塞で倒れて以降は見掛ける頻度が減りました。
活動の収縮は本業である文筆・評論活動でも顕著で、2007年の創刊以降”共同責任編集”として名を連ねていた雑誌「流砂」からも名前が消えてしまったそうです。
模索社、通販をやっている事に、今、気付いた。「流砂」、栗本慎一郎がいなかった。
— 原田 忠男 (@harapion) June 15, 2022
脳梗塞の後遺症や合併症などによる体調不良という可能性もありますが、新型コロナウイルスの影響や80歳を超えている現実を踏まえると見掛けないのは仕方がないことかもしれません。
ただ、公式サイト「homopants.com」の最終更新は”2023年1月16日”とあるので、完全に活動を休止してしまったというわけでは無さそうでした。
いずれにしても、年齢や体調を考えると積極的な活動は望めませんが、ネットやAI技術などを活用して課題が山積する現代社会に喝を入れて欲しいですね。
栗本慎一郎の家族構成は妻と娘の3人?
この項目では栗本慎一郎さんの家族や内訳を見ていきましょう。
あまりプライベートについて語るタイプでは無かったので妻や娘さんの情報は乏しく、名前どころか年齢や経歴も分かっていません。
ただ、著書などで妻が介護をしてくれただけでなく、リハビリについて悩んでいた際に「あなた学者なんだから自分で調べたら?」とアドバイスをしてくれたことは有名な話だそうです。
妻と結婚した詳細な時期は分かりませんでしたが、栗本さんが1999年の入院生活を振り返るエッセイの中に”結婚して30数年”という記述がありました。
どうも妻があまりにも怪訝そうだったので、このモーニングコールは一回きりだった。だって、結婚して30数年、勝手に出かけて電話なんか何日もまるでしてこないことはしょっちゅうでも、朝のお電話なんか新婚時代だって一回もなかったのだから、訝るのも当たり前だ。
栗本さんの生まれた年から逆算すると、結婚をしたのは20代後半から30代前半頃になりますね。
馴れ初めや他の情報は特に見当たりませんでしたが、妻は一般人なので紹介できるエピソードが少ないのは無理もないところでしょう。
もう一人の家族とされる娘さんについては妻以上に情報が見当たらず、唯一見つけたのは栗本さんと同じタイミングで娘さんも長期入院をする予定があるという話でした。
このとき、ちょうど、娘も病気で長期入院を余儀なくされるような状況になりつつあったのだから、こちらにも看病にこなければならない妻の負担は大変である。
娘さんの病気や予後は明らかになっていませんが、無事に回復したことを祈るばかりです。
他に家族に関する記述は見当たらなかったので、家族構成は栗本さんと妻、娘が一人とペルシア猫のレオ君の3人と1匹である可能性が高いでしょうね。
栗本慎一郎が脳梗塞のリハビリ器具を作成
最後に栗本慎一郎さんが脳梗塞のリハビリ器具を独自で作った話を見ておきましょう。
一般的に脳梗塞などのリハビリは通院している病院の理学療法士や作業療法士のお世話になりますが、栗本さんは従来の手法に飽き足らず自ら新器具の開発に挑んでいます。
症状としては右手が動いて左手が不自由だったことから、鏡の反転を利用して「右手の動きを左手と脳に認識させる」ことを思い付き、栗本式鏡箱なる器具を作り出しました。
栗本式鏡箱の効果は絶大で、使い始めて3ヶ月で左手の指が少し動くようになったそうです。
確かに手や指の筋肉や神経自体は損傷しておらず、脳からの信号が上手く行っていないという状態を冷静に分析した栗本さんの画期的な発明と言えるでしょう。
他にも赤ミミズ「ルンブルクスルベルス」を使った健康補助食品を作って実践しています。
独自のスタイルで深刻な症状から早期に回復したことばかりに目が行きますが、闘病中でありながら自力でリハビリ器具を作ろうとする気力こそが最大の薬だったのかもしれませんね。
関連記事
舛添要一の現在。都知事辞任後、湯河原の別荘は?病気で体調悪化の噂
舛添要一の妻や子供まとめ!子供の学校はどこ?元妻は大臣とフランス人?
養老孟司と妻のエピソード。娘アキカ(暁花)は鍼灸師。家族に息子あり?孫の存在は語らず
小泉純一郎が自宅建て替え。現在の職業と政界引退、宝塚好きで面白い