三浦しをんの結婚。父が文学者&弟と家族について。住まいは小田急沿線

『風が強く吹いている』、『舟を編む』など大ヒット映画の原作者である直木賞作家・三浦しをん(みうら しをん)さん。

就職難により本屋でアルバイトをしながら、小説家を目指し続けた、叩き上げの努力家の印象があります。

今回は三浦さんについて、結婚や旦那さんの情報を見ていきましょう。

また父、弟をメインに家族情報、住まいがどこなのかもご紹介していきます。

三浦しをんのプロフィール

本名:三浦しをん

生年月日:1976年9月23日

身長:不明

出身地:東京都

最終学歴:早稲田大学第一文学部

三浦しをん、結婚は?

まずは三浦さんの結婚の情報を見ていきましょう。


2023年現在、三浦さんが結婚しているという情報はありません。

おそらく結婚願望もなく、独身として暮らしているのでしょう。

かつては周囲の人が結婚し、子供を産み始めて焦ったこともあるようです。

しかし年齢を重ねて、信頼できる同居人は女性が相手であっても良いと考えるようになりました。

将来的に支え合える相手は、男でなくても結婚相手でなくても構わないと思えるようになり、気が楽になったはず。

生き方の選択肢が広がってきている現代で、信頼できる相手が見つかれば理想と考えつつ、独身生活を楽しんでいるのでしょう。

三浦しをんの父、弟、家族

続いて、三浦さんの父と弟を中心に、家族情報を見ていきましょう。

三浦さんは自身の家族を参考に作品を書くことがあります。

例えば林業を描いた小説『神去(かむさり)なあなあ日常』は、祖父が三重県で林業に従事していたため、ネタにしたそうです。

破天荒で楽しい性格だった祖父と、堅実なしっかり者だった祖母を慕っていた三浦さん。

2人の息子で、三浦さんの父にあたるのが、日本文学者の三浦佑之(みうら すけゆき)さんです。

成城大学と同大学院にて日本文学を学び、千葉大学の教授などを経て、立正大学に赴任。

大学院の文学研究科長を務め、2017年に定年を迎え退職しました。

『口語訳 古事記』で角川財団学芸賞を受賞するなど、著作と研究が高く評価されています。

2人は立正大学で親子対談を果たすなど、仲の良い父子として有名です。

佑之さんは家庭では尻に敷かれがちな人のようですが、だからこそ優しくユーモアにあふれた雰囲気が魅力的。

研究対象が古事記のため、家族から古事記オタクという意味合いの「コジオタ」と呼ばれているというのもユーモラスです。

また2013年にはNHK教養番組「100分de名著」に出演し、古事記について解説しました。

視聴者や番組テキストの読者からは、わかりやすいと好評を得ています。

三浦さんの文学的才能が開花するには、父の教養が不可欠だったのかもしれません。

また三浦さんには弟がおり、エッセイ『しをんのしおり』に登場しています。

弟からは「ブタさん」と呼ばれているそうですが、三浦さんはやや問題児風の弟がかわいくてたまらないようです。

弟に頼まれて一緒にスーツを買いに行くなど、非常に仲が良いことがうかがえます。

家族の仲の良さも、三浦さんの後味の良い作品群に、プラスの影響を与えているのかもしれません。

三浦しをんの住まい

最後に三浦さんの住まいの情報を見ていきましょう。

直木賞受賞作となった『まほろ駅前多田便利軒』は、まほろ市という架空の土地が舞台。

町田市の響きをもじって、町田をモデルとしたまほろ市を創作したとされています。

三浦さんは10歳の時に世田谷区から町田市に引っ越して、以来ずっと町田に暮らしていたようです。

2023年現在の居住地については正確な情報がないので定かではありませんが、生まれて以来、小田急線沿線に住んでいると語っています。

そのため郊外に住み小田急線で新宿から都心へ通っている可能性が高いでしょう。

大学卒業後、就職難で仕事がなかった三浦さんは、町田の老舗古書店である高原書店でアルバイトをしていました。

残念ながら高原書店は2019年に閉店してしまいましたが、三浦さんゆかりの地として今でも有名です。

さらに作品にちなんで、まほろ横丁やまほろ坂という名前の場所ができ、町田と三浦さんは相思相愛の関係にあるようですね。


おそらく今でも町田に在住しているか、その近郊に暮らしているのでしょう。

直木賞作家でありながら親しみやすく、ユーモラスな人柄で、今後も多くのファンを魅了し続けるのでしょう。

角田光代の夫と子供について。結婚歴あり&今の夫は再婚。妊娠日記の小説が切ない

池澤夏樹は妻と離婚後に即再婚していた?娘は人気声優&父も有名な作家

小川洋子の夫・息子、家族について。芦屋に転居、夫婦についての名言とは

恩田陸の結婚・夫、家族について。年収は?音楽との関わりと経歴

コメント