日本建築学会賞やプリツカー賞を授与された名建築家・磯崎新(いそざき あらた)さん。
偉大な建築家・丹下健三の弟子として知られ、世界的にも高く評価されています。
今回は磯崎さんについて、息子はいるのか、沖縄移住の情報、幻の都庁計画を見ていきます。
併せて作品の特徴と経歴もまとめましょう。
磯崎新のプロフィール
本名:磯崎新
生年月日:1931年7月23日
身長:不明
出身地:大分県大分市
最終学歴:東京大学数物系大学院建築学博士課程
磯崎新、息子はいるが詳しい情報は非公開
磯崎さんの妻は彫刻家として知られた故・宮脇愛子さんです。
愛子さんは日本女子大学文学部を卒業後、鉄道紀行作家の宮脇俊三さんと結婚しました。
宮脇姓で彫刻家として認知されていたので、磯崎さんと結婚後も名字を変えていません。
ステンレスワイヤを駆使した「うつろひ」シリーズで知られ、海外にも作品が展示され続けています。
宮脇愛子「うつろひ」 pic.Twitter.com/9dGmyvQnY8
— パパイヤ (@tonywan55) November 14, 2020
喪主を務めた長男
磯﨑さんの子供については情報が少ないので、「子供はいない」と考える人も多いかもしれません。
ですが、磯﨑さんの葬儀の情報が報道された際、喪主が長男の宙(ひろし)さんであることも公表されています。
そのため、子供が1人いることは確かです。
宙という名前なら、男性でまず間違いないでしょう。
ただ、宙さんについて詳しい情報は明かされていません。
報道から判明した情報は、磯﨑さんの長男ということだけ。
生年月日や年齢、職業といったプロフィールは不明であり、顔写真もありません。
宙さんの存在は、Wikipediaからも省かれていますね。
父親と同じ建築の仕事か、それに関連した職業に就いているのでしょうか。
芸能人ならプロフィールの公表がありそうなので、芸能活動とは関係のない一般人と思われます。
ちなみに、宙さん以外の子供についても不明です。
一部では兄弟の噂もあるようですが、情報ソースが不明であり、デマの可能性は捨てきれません。
磯崎憲一郎は息子ではない
ネット上には、小説家の磯﨑憲一郎(いそざき けんいちろう)さんが息子という噂も流れています。
磯崎憲一郎が磯崎新の息子って噂、本当だったら三井物産とかどうでもいいくらい。
— kasuak (@kasuak) August 14, 2009
しかし、2人は親子の関係ではありません。
間違った噂が流れている理由は、2人の共通点と思われます。
名字の「磯﨑」は、漢字も読みもまったく同じ。
この時点で血縁を想像する人は出てくるでしょう。
磯﨑憲一郎さんは1956年生まれなので、2人の年齢差は34。
となれば兄弟ではなく、親子の可能性が高いということなのでしょう。
しかし、親子の可能性を想像できる情報は他にないようです。
同じ名字で親子や兄弟の有名人は確かにいますが、たまたま同じというケースも、やはりありますよね。
つまり、名字が同じだからといって、必ずしも血縁とは限らないわけです。
インタビューなどで「親子です」と認めたり、「息子です」とツーショット写真を紹介したりすれば、それは間違いないはず。
ですがそんな証拠はないので、噂を見かけたら注意しましょう。
磯崎新の沖縄移住情報
次に磯崎さんの沖縄移住の情報を見ていきます。
2017年頃に沖縄移住をしたという情報がありました。
知人には常々、沖縄移住プランを話していたという磯崎さん。
しかし高齢になってから地方移住を決意するというのは、一般的な感覚では大胆な行為に思えますね。
2017年にはザ・ナハテラスで講演会を行うなど、沖縄への思い入れを感じさせる活動を行っています。
移住後の2019年、栄誉あるプリツカー賞受賞のインタビューを、沖縄の自宅で受けました。
沖縄について、「従来とは違う新しい状況が、集中的に感じられる場所」と述べています。
東京で制作してきたこれまでの作品とは違う、斬新なものを沖縄で作ろうと考えているのかもしれませんね。
幻の都庁計画
次に磯崎さんの幻の都庁計画をご紹介します。
都庁といえば、磯崎さんの師匠の丹下健三が設計した、ツインタワーを想起するでしょう。
しかし実は1985年のコンペで、磯崎さんが都庁の設計案を提出していたのです。
都庁設計案は丹下のデザインに敗れ、幻に終わりました。
具体的な設計案は、2024年現在の都庁のような高層ビルではなく、低層にするというものでした。
東京都のシティホール、いわば人々が集まる広場として都庁をイメージしていた磯崎さん。
「縦割り行政ではなく、横へのネットワークを広げる」という意図で、横に広い吹き抜け構造を提案します。
長さ約300メートルに及ぶ建物内に、人々が交流できる大広間を入れようとしたのです。
しかしアヴァンギャルド的な磯崎案は不採用となり、丹下の縦長構造が採用されました。
都庁舎は結果的に、権威主義の象徴的な建物として完成したのです。
磯崎さんの斬新なアイデアが採用されていたら、そびえ立つ都庁とは違う、親しみやすい建物が完成していたかもしれませんね。
磯崎新の作風の特徴
次に磯崎さんの作風の特徴を見ていきます。
磯崎建築の特徴は、装飾性に優れた、斬新なデザインにあるとされています。
水戸芸術館の正三角形のパネルが組み合わさったタワーは、確かに前衛的ですね。
磯崎さんの原点は大分市の絵画サークル「新世紀群」です。
したがって、建築家というよりは自身をアーティストと自負しているのでしょう。
また世界各国の芸術に触れてきたので、従来の日本の伝統的な建築技法に反感を抱いてきたのかもしれません。
従来の日本建築家の実用面にこだわった建物を一蹴し、奇抜なデザイン性を重視する点が、磯崎作品の特徴といえるでしょう。
磯崎新の経歴と代表作
最後に磯崎さんの経歴をまとめます。
東京大学を卒業後、丹下健三研究室で下積み時代を過ごした磯崎さん。
1963年に磯崎新アトリエを設立し独立。
その後は代表作となる大分県立大分図書館を手掛けます。
1261. 「大分県立図書館」/磯崎新pic.Twitter.com/JtxLZeWin1
— BOT KENCHIKU🔴 (@BotKenchiku) June 7, 2019
1970年には丹下と共に、大阪万博のお祭り広場設計に携わりました。
13年後に竣工したつくばセンタービルで、ポストモダン建築の第一人者として認められます。
96年ヴェネツィア・ビエンナーレではコミッショナーを担当。
吉阪隆正設計の日本館に、阪神大震災のがれきを持ち込んだ作品で金獅子賞を受賞しました。
こうして、世界的に名前が知られる建築家の地位を確立。
師匠の丹下が伝統を重んじたのに対し、磯崎さんは前衛を重視し、建築界の寵児となりました。
方向性は違っていても、偉大な師匠の下で基礎を築いたからこそ、奇抜な路線へ飛翔することが可能だったのでしょう。
丹下を超えることはできなかったと考える人も多いかもしれません。
しかし磯崎作品は、時代を経ても斬新なまま、人々の心をつかんでいるといえるでしょう。
関連記事
丹下健三、息子は建築家で孫もいる。弟子の活躍。自邸成城がすごい&岡本太郎との関係
篠山紀信、前妻との対立。妻・南沙織との結婚&息子・輝信とのエピソード
安藤忠雄、妻との結婚。子供の噂あり。家族の情報まとめ&膵臓がんの病状
安藤忠雄、双子の弟はそっくりの北山孝雄。年収は?東大名誉教授に&英語力ゼロの噂
細川護熙の現在(2024)と家系図。先祖に近衛文麿、息子は陶芸家で孫は俳優
コメント
磯嵜さんは宮脇さんとの間には子供がいませんが、息子さんいますよ。歳が近づき似てきてます。
息子さんも建築をやってますが。都市計画分野を中心に活躍してますね。
チャーリー礒崎こと磯崎正則さんってもしかして磯崎新さんと血縁関係があるのでしょうか?