菊田一夫の妻は女優、息子はいない?森光子との師弟関係&エールで話題「君の名は」

昭和を代表する劇作家で作詞家の菊田一夫(きくた かずお)。

貧しい出自でしたが、浅草国際劇場での下積みを経て、多くの舞台やラジオドラマの台本を執筆。

東宝演劇部の取締役として、ミュージカル『マイ・フェア・レディ』の上演を手掛けるなど、演劇界に残した業績は大きい人物です。

今回は「菊田一夫演劇賞」に名前の付いた劇作家について、妻と息子の詳細、森光子さんとの師弟関係に迫ります。

さらに2020年の朝ドラ『エール』で話題となった代表作、『君の名は』についても見ていきましょう。

菊田一夫のプロフィール

本名:菊田数男

生年月日:1908年3月1日

死没:1973年4月4日

身長:推定153cm以下

出身地:大阪府、兵庫県など

最終学歴:台湾城北小学校から夜学へ進学

菊田一夫、妻は女優の高杉妙子

菊田の妻は、女優の高杉妙子(たかすぎ たえこ)さん。

二女をもうけたのち、正確な時期は不明ですが、離婚したことがわかっています。

1919年生まれの高杉さんは、帝劇で上演された『花咲く港』などに出演する傍ら、映画でも活躍しました。


『ロッパ歌の都へ行く』や『東京キッド』などに出演。

菊田原作の『鐘の鳴る丘』にも出演しています。

1955年のテレビドラマ『サザエさん』では、主人公のサザエさんを演じました。

国民的ヒロインであるサザエさんを演じるほどの、人気と実力を誇った女優だったといえます。

歌手としても『大陸の乙女』や『年ごろ』などの曲をヒットさせました。

1994年、リウマチによって75歳で亡くなります。

菊田の妻として名前が挙がるのは、高杉さん1人です。

しかし才能ある劇作家、カリスマ興行主の面を持つ菊田の女性関係は、かなり派手でした。

レッスンを付けていた女優と、そのまま不倫関係に陥ることもあったようです。

恋多き男だった菊田を、高杉さんは支え続けることができなかったのでしょう。

馴れ初めは仕事での出会い?

高杉さんが妻であったことは確かですが、その出会いや馴れ初めについては、よくわかっていません。

夫婦ともに、あまり詳しく語ることはなかったのかもしれません。


ただ、高杉さんの職業は女優。

前述のとおり『鐘の鳴る丘』の映画版にも出演し、秦野由利枝を演じています。

となると、仕事を通して出会った可能性はありそうです。

同じ作品を一緒に作るうち、恋が芽生えて交際に発展する有名人はいますよね。

2人にも、そんな出会いがあったのかもしれません。

ただ結婚時期が不明なので、きっかけとなった作品を絞り込むのは難しいでしょう。

『鐘の鳴る丘』は間違いなく2人とも携わっていますが、当時すでに夫婦だったとも考えられます。

それに、映画や舞台とはまた違った仕事だったかもしれませんよね。

作家と女優ならどこかで接点はありそうですが、確かな情報が少ないため、あくまでも可能性にすぎません。

意外と仕事は関係なく、プライベートで何らかの接点があったというのも、否定はできないでしょう。

離婚理由は語らず

前述のとおり、菊田は離婚を経験しています。

こちらも時期について確かな情報はなく、どの時点で別れたかは不明。

離婚の理由についても、やはりはっきりしたことがわかりません。


夫婦でいられなくなる何かがあったと思われますが、どうやら詳細を語ることはなかったようです。

ですが、女性関係が派手で不倫もしていたというのは、かなり気になる情報ですよね。

パートナーの裏切りが原因で関係に亀裂が入り、離婚してしまう夫婦は多くいます。

妻以外の女性と関係を持つことが多かったなら、そこから崩壊していった可能性はありそうです。

他にも多くの女性と遊んでいたなら、離婚後も特に寂しさは感じなかったのでしょうか。

ですが、それほど女性とつながりがあっても再婚の情報はなく、晩年は独身だったと思われる菊田。

中には再婚を考えた女性もいたかもしれませんが、実現はしなかったということですね。

菊田一夫の息子はいない?

息子について、正確な情報はありません。

ただし、女性関係が豊富だったため、愛人との隠し子がいても不思議ではないでしょう。

息子がいるとしても、菊田が父であることを認識していない可能性が高そうです。

あるいは一切、芸能と関係のない仕事に従事し、父のスキャンダルが発覚しないよう秘かに生きているかもしれませんね。

ちなみに、菊田と妻の高杉さんとの間には、2人の娘がいます。

長女で作曲家の菊田伊寧子さんと、その妹です。

伊寧子さんは教会のオルガニストや、テレビ番組のテーマ曲の作曲家として活動してきました。

書籍『「ママによろしくな」 父・菊田一夫のまなざし』の出版もしています。

森光子との師弟関係

多くの女優を育てた菊田ですが、中でも森光子さんは有名な弟子の1人です。

1961年森さんは、菊田脚本の舞台『放浪記』で、ヒロインの林芙美子を演じました。

2017回のロングラン公演となった本作は、芙美子のでんぐり返しシーンでも有名ですね。

戦時中は慰問団の歌手として活動し、戦後は結核によって生死の境をさまよった森さん。

芸能活動は順風満帆ではありませんでした。


しかし梅田コマ劇場に出演した際、菊田に発掘されたことが運命を変えます。

当時38歳だった森さんのアドリブに感心した菊田は、彼女を自ら育てることにしました。

しかし、いざ彼女に芝居を付け始めると、「君には個性がない。結局は脇役だ」と宣告するのです。

森さんは、どうしても売れない自分のみじめな境遇を嘆きます。

しかし菊田の自伝的舞台『がしんたれ』で、作家の林芙美子役で脇を務めた際、その演技が好評を博しました。

そして芙美子を主人公にした『放浪記』で、41歳にして初主演を務めるのです。

芸能界の厳しさを教えるため、菊田はあえて、可能性を秘めた森さんにきつく当たっていたのかもしれませんね。

エールで話題の「君の名は」

菊田が作詞家としてタッグを組んでいた、作曲家の古関裕而。

古関をモデルにした朝ドラ『エール』では、菊田は「池田二郎」として登場します。

演じたのは実力派俳優の北村有起哉さんでした。

2人は大ヒットラジオドラマ『君の名は』のテーマ曲を手掛けました。

『君の名は』は、放送時間帯に「銭湯が空になる」と言われるほどの人気を博した作品。

『エール』では、劇中劇としてラジオドラマの収録風景が映し出され、話題になりました。

劇中劇には三木眞一郎さん始め、人気のプロ声優が出演したため、『エール』はアニメファンの心もつかんだようです。


芸能界に大きな足跡を残した菊田一夫。

『エール』をきっかけに知名度が高まり、若い世代にも注目されていることを、天国で自身も喜んでいることでしょう。

関連記事
森光子が結婚と子供をあきらめた理由。最後の日々や葬儀が話題&ジャニーズとの交流

森光子と東山紀之の関係。遺産と養子縁組について。実の息子はいるのか

森光子の死因。スクワットで健康&美白の秘密。放浪記で国民栄誉賞

古関裕而、息子・正裕との関係。職業歴にバンド活動の息子&家族と兄弟まとめ

古関裕而の娘は雅子と紀子、夫の職業まとめ。看護師ではない&現在の活動

古関裕而の戦時歌謡とは。慰問と戦争体験、徴兵の真実とインパール従軍について

古関裕而の経歴。竹取物語との縁。六甲おろし&モスラ。慶応・早稲田の応援歌まで

コメント