NHK朝ドラ『エール』のヒロインのモデルは、古関金子(こせき きんこ)という女性です。
作曲家・古関裕而の妻であり、声楽を学んだ経歴がある、正真正銘の音楽人でした。
今回は金子の実家、娘、兄弟の情報をまとめます。
また株取引に夢中だったという情報、オペラ歌手への夢についても確認しましょう。
古関金子のプロフィール
本名:古関金子 ※旧姓:内山
生年月日:1912年3月6日
死没:1980年7月23日
身長:不明
出身地:愛知県豊橋市
最終学歴:帝国音楽学校声楽部本科中退
古関金子の実家は豊橋市
金子は旧姓を内山といいました。
【朗報!】ついに完成!
「まんがでわかる!古関金子さん」できました!
連続テレビ小説「エール」のヒロインのモデル、豊橋市出身の古関金子さんをまんがで楽しく知ることができます。
素晴らしいまんがを描いてくれたのは、#だもんで豊橋 でおなじみの #佐野妙 さん!つづく pic.twitter.com/5o5RaEVYEQ— ええじゃないか豊橋なう (@eejanaika1484) March 19, 2020
父の内山安蔵と母みつの三女として、豊橋市に生まれます。
父は陸軍に物資を納める業者でした。
「内山安蔵商店」という店で、蹄鉄(ていてつ)や馬具を扱っていたそうです。
安蔵は元々、陸軍獣医部に勤務していましたが、退役後は御用店を開き豊橋市で活動していました。
しかし父は、金子が12歳の時に亡くなっています。
その後、母みつが家業を継いで、7人の子供を育てたそうです。
事業を縮小せざるを得ませんでしたが、女手一つで店と家族を守った、たくましい女性だったのでしょう。
『エール』では、家業は同じく陸軍向けの御用店でしたが、キリスト教徒の一家という設定でした。
しかし実際の金子の家系は、キリスト教徒ではないそうです。
音楽がテーマのドラマですから、讃美歌を登場させることで、ヒロインと音楽をうまく結びつけようとしたのでしょう。
その点でキリスト教徒という設定の方が、ストーリーをまとめやすかったのかもしれませんね。
2人の娘と1人の息子
古関夫妻の間には、一男二女がいます。
【朝ドラ「エール」のモデル】
古関裕而さん、古関金子さん。
※リクエストされた方が消えられたのでこちらに載せます💦#朝ドラ #エール #古関裕而 pic.twitter.com/N4fSEjmTMu— Japan Digital Colorist Association【公式】 (@dmc_sub) September 21, 2020
娘は1932年生まれの雅子さん、34年生まれの紀子(みちこ)さんの2人です。
また46年生まれの長男は、正裕さんです。
『エール』では娘が1人しかいませんので、2人の娘を合わせてモデルにしたのかもしれません。
古関さんが、一家の疎開先だった飯坂の小学校校歌を作曲した際、発表会で雅子さんがピアノ演奏を担当。
歌い上げたのは、金子だったそうです。
子供たちは一般人で詳細は不明ですが、両親と同じく音楽に関心が強かったことは間違いないですね。
また雅子さんは結婚後、染谷姓を名乗っています。
結婚してからは、子供たちへピアノや歌を教えていたのかもしれませんね。
古関金子の兄弟
金子は一男六女の三女だったとされていますが、早世した兄妹を含めると一男十女の六女だったそうです。
かつて父の安蔵は、みつと共に各地を転勤していました。
出征中以外は、次々と子供をもうけています。
亡くなった子供も多かったものの、存在自体を語り継ぐことはしなかったそうです。
成人したのは、長男勝英、長女富子、次女清子、三女金子、四女松子、五女貞子、六女寿枝子。
『エール』では、金子がモデルの「関内音」は3人姉妹でした。
そして音の妹である「梅」という女性が登場します。
文学賞を受賞した小説家という設定で、人気女優の森七菜さんが演じました。
着物姿の七菜ちゃん!!!
着物がとっても似合っててかわいいですよね☺
しかもめっちゃ美人😳
またエールで梅ちゃん見れるのが楽しみです😆#森七菜 pic.twitter.com/DUXkXsfW20— 森えいと (@eito_Nanafan) May 7, 2020
梅のモデルが気になったという方も多いはず。
しかし実際には、金子の妹に小説家はいません。
朝ドラでは、音楽と文学に造詣が深かった金子の人格を、声楽家志望の音と小説家の梅という2人の女性に分けて描いたようです。
金子は作家の長谷川時雨が主宰した女性文芸雑誌「女人芸術」の中部地方委員も務めています。
実際の妹たちは、芸術に疎く、金子だけが音楽学校へ進学しました。
ドラマとしては1人のキャラクターに色々な要素を盛り込むより、姉妹に分けた方が描きやすかったのでしょう。
株取引に夢中?
金子には、株取引に秀でていたという意外な一面がありました。
戦後、株取引にのめり込み、順調に利益を上げていたそうです。
エールの音さんの古関金子は、株の取引に長けて、トレーダーとして業界に名が知られていたという話を聞いてたんだけど、ちらっ、とドラマに証券というワードが出た,
この先どの程度ドラマに出すのだろう、さらっとかな。— あい⚔️💓 (@ilovemmm2017) November 18, 2020
「株は芸術なり」と語るほどですから、かつて音楽にのめり込んだように、株取引に夢中だったのでしょう。
当初、金融メディアでは、「某作曲家夫人」と紹介されていました。
しかし有名トレーダーになっていき、本名と写真も公開。
投資指南を請け負ったこともあり、夫の所属していた日本コロムビアの株についても批評しています。
「失敗はほぼありません」と発言し、「百戦錬磨の利殖マダム」と称された金子。
週4回、山一證券の渋谷支店へ通っていました。
「欲を出さず、確実に利益を得る」という運用法で、投資に成功していたといいます。
夫を支えるどころか、夫を養っているといっても過言ではない、たくましい女性だったのでしょう。
オペラ歌手への夢
金子はかつて、オペラ歌手を目指していました。
1931年4月、帝国音楽学校声楽部本科に入学し、ベルトラメリ能子(よしこ)のもとで声楽の勉強を開始。
当時の生徒には、夫の古関とタッグを組むことになる、歌手の伊藤久男も在籍していました。
金子の才能は抜群でしたが、同年12月に長女を出産し、子育てのため退学。
しかし1934年、二女の出産後、再び声楽の勉強を始めています。
ベルトラメリ能子の一番弟子として、『アイーダ』や『トスカ』などのオペラに出演を果たしました。
さらにベルトラメリ能子の師匠、ディーナ・ノタルジャコモに師事し、実力を磨き続けました。
戦後も夫が作曲した放送オペラ『トウランドット』や『チガニの星』に出演しています。
『エール』では、家庭のためにオペラの夢を断念した面が強調されていましたが、実際にはオペラ歌手の実績を積んでいたのです。
もちろん何よりも家族を支えることを優先しつつ、趣味として楽しんでいたのでしょう。
古関夫妻は音楽界でもっとも仲睦まじく、二人三脚で活動してきた夫妻だったといえますね。
関連記事
古関裕而の娘は雅子と紀子、夫の職業まとめ。看護師ではない&現在の活動
古関裕而、息子・正裕との関係。職業歴にバンド活動の息子&家族と兄弟まとめ
古関裕而の経歴。竹取物語との縁。六甲おろし&モスラ。慶応・早稲田の応援歌まで
古関裕而の戦時歌謡とは。慰問と戦争体験、徴兵の真実とインパール従軍について
コメント