歴代内閣総理大臣の中でもカリスマ的人気を誇る田中角栄(たなか かくえい)さん。
貧しい家庭に生まれながら、一国のリーダーにまでのし上がった人生は、非常にドラマチックですね。
今回は角栄さんが総理大臣になるまでの経緯を見ていきましょう。
学歴が中卒という情報、天才的な記憶力を物語るエピソード、一級建築士の第1号だったという噂を確認します。
最後に経歴を見ていき、彼の生涯をまとめます。
田中角栄のプロフィール
本名:田中角栄
生年月日:1918年5月4日
死没:1993年12月16日
身長:不明
出身地:新潟県柏崎市
最終学歴:二田高等小学校(現在の柏崎市立二田小学校)
田中角栄の学歴は中卒ではなく小卒
まず角栄さんの学歴が中卒という情報を確認します。
田中家は農家で、父は牛馬商、祖父の捨吉は農業と宮大工で生計を立てていました。
しかし角栄が幼い頃に家業が傾き、一家は極貧生活を送ります。
彼は1933年、二田高等小学校(現在の柏崎市立二田小学校)を卒業し、家計に負担をかけないよう就職。
土木関連の仕事を経て、上京後は井上工業に住み込みで働きます。
仕事の傍ら、中央工学校土木科の夜間部に通い、1936年に卒業後は建築事務所に勤めました。
角栄さんは自身の最終学歴を、「中央工学校卒業」と公表していたようです。
しかし、当時の学校制度では、中央工学校は認可された教育機関としての「学校」ではありませんでした。
令和3(2681)年5月4日
田中角榮生誕103年#田中角栄 #誕生日#生誕祭 #今日は何の日#コンピューター付ブルドーザー
コミック『角栄に花束を』
第4巻は来月18日発売予定 pic.twitter.com/zHA7orkQX8— 八丁堀主水 (@yowoureuhibi) May 3, 2021
中央工学校のような「専門学校」は、1976年に創設された学校制度によって「学校」と認定されたのです。
だとすれば角栄さんの正式な最終学歴は、「二田高等小学校」のはず。
つまり彼は小学校卒だったことになりますね。
ただし角栄さんはかなりの優等生で、卒業式では総代も務めました。
たとえ最終学歴が小学校であっても、一国のリーダーにふさわしい知性を備えていたことは間違いないでしょう。
また一時期は海軍兵学校への入校を目指し、「研数学館」や「正則英語学校」などで勉学に励んでいたそうです。
さらに働きながら実業学校「錦城商業学校」にも通学し、商業を修めました。
彼は家庭の事情で小学校しか出られなかったものの、社会人になってからも意欲的に勉強を続けていたのです。
一次試験まであと105日。学歴のなかった昭和の偉人田中角栄さんはとにかく寝る間を惜しんで勉強したという。眠くなると鉛筆の芯が刺さるようにして、もうそこまでやらんとな。。。長く生きることだけが人生の目的ではない!今、この瞬間を大切に太く短く生きたい。まあ、あと19年は生きたい!
— 讃和やまと屋@内海克一 (@yamatoya0211n) May 7, 2021
たゆまぬ努力と向学心によって、角栄さんはリーダーへの道を突き進んでいった大人物といえますね。
田中角栄は天才的な記憶力の持ち主
優等生だった田中角栄さんは、高い教養だけでなく、天才的な記憶力の持ち主でもありました。
予算の細かい数字も、たった1回見ただけで、すべて覚えられたそうです。
大勢の支援者1人ひとりのフルネームも、何年か後に顔を見れば、完璧に思い出せたといいます。
自身は高い記憶力について、「1回見れば頭に入る。彼女の電話番号を忘れないのと同じ」と発言しました。
彼は昔から数学が大好きだったため、数学的思考力も武器にして仕事を合理的にさばいていたそうです。
演説の際は、資料やメモは一切見ないにもかかわらず、正確な数字を次々と述べ立てました。
「1945年のセメント総生産高87万3,000トン」といった細かい数字はお手の物。
たった1度データを見ただけで、すべての情報が頭に入っていた点で、文字通り記憶力の「天才」だったのです。
もし彼が裕福な家に生まれ、高等教育を受けていたとすれば、世界レベルの天才学者になっていた可能性もありますね。
一級建築士の第1号だった?
ネット上には角栄さんが「一級建築士の第1号」だったという噂が流れていました。
一級建築士第一号は田中角栄というのは本当ですか?
— ttotto (@tttoshie) July 8, 2010
田中角栄って一級建築士持ってたのか。。全然知らなかったぞ。
— GENKI (@ggggenki) January 22, 2021
角栄さんは中央工学校土木科を卒業後、建築事務所で働いたのち、わずか19歳で独立。
「共栄建築事務所」を設立し、主に理研コンツェルンから、建築の仕事を請け負っていました。
政治家になる前、確かに彼は建築士としてのキャリアを積んでいますね。
ただ調べたところ、角栄さんが「一級建築士の第1号」という情報は誤りだとわかりました。
彼は建築士試験に合格していたものの、審査に時間がかかってしまい、結局「16,989号」に認定されたそうです。
建築士の資格制度を定めた「建築士法」が成立したのは、1950年のことでした。
当時、衆院議員だった角栄さんが、同法を議員立法として提出し、自ら認可を求めたのです。
立法後に「俺を第1号にしろ」と頼んだためか、「角栄が第1号」という噂が流れてしまったようですね。
自身の提出により制定された法律ということもあり、彼は自分が建築士の第1号として認定されたかったのでしょう。
田中角栄の経歴まとめ
角栄さんは上京後に建築士としてキャリアをスタートさせました。
1939年から1940年まで兵役に就き、陸軍の上等兵になりましたが、肺炎によって送還されます。
肺炎は治癒したものの除隊となったため、1941年に「田中建築事務所」を設立。
翌年に事務所の家主の娘だった、坂本はなと結婚しました。
1945年11月、建築事務所の顧問だった進歩党の大麻唯男代議士に依頼され、故郷の新潟県2区で立候補。
落選したものの、1947年の総選挙で、中選挙区制の新潟3区から立候補。
民主党公認の候補者として当選を果たし、28歳にして国政へ進出するのです。
翌年に「炭鉱国家管理疑惑」によって逮捕されたものの、のちに逆転無罪となりました。
1958年には、39歳の若さで国務大臣に就任。
順調にキャリアを積み、1972年には「日本列島改造論」を発表し、地域格差の解消を目指します。
「故郷の新潟県を活性化させたい」という強い思いがあったのでしょう。
そして翌月には自民党総裁となり、新潟県出身者としては初めて、内閣総理大臣に抜擢されました。
在任中は日中国交正常化、第一次オイルショックなどの大きな課題に対処。
しかしわずか2年で金脈問題が明らかとなり、失脚してしまうのです。
以降は有名なロッキード事件で有罪判決を受け、懲役4年、追徴金5億円を言い渡されます。
晩年は病気がちになり、脳梗塞で倒れてからは復帰できず、1993年に75歳で肺炎により亡くなりました。
高等教育を受けていないにもかかわらず、建築士となり、内閣総理大臣にまでのぼりつめた田中角栄さん。
汚職事件に関与さえしなければ、晩年まで健康を保ち、より長く活躍していたかもしれませんね。
関連記事
田中角栄のエピソードと凄さ。天才の理由。秘書、睡眠時間は?人気の理由とは
田中角栄の家系図。息子・娘と婚外子。8歳年上の妻、孫の中に後継者は?
田中角栄、目白台の家など資産は100億円?新潟の生家が公開、神楽坂ルールの真相は
田中角栄の死因は脳梗塞?葬儀は合同葬。吃音を克服、食事の好物まとめ
田中角栄の功績。訪中で決断した中国との国交回復。高速道路や公共事業政策の評価
コメント